2014年度工学院大学 第1部環境エネルギー化学科

物理学基礎演習(Basic Exercises on Physics)[2108]

試験情報を見る] [授業を振り返ってのコメント(学内限定)

1単位
並木 則和 教授  [ 教員業績  JP  EN ]
酒井 裕司 准教授  [ 教員業績  JP  EN ]
最終更新日 : 2015/02/13

<授業のねらい>
環境システム工学の基礎となっている物理学基礎(主として力学)を理解する。

<受講にあたっての前提条件>
高校で物理I,IIを履修しなかった学生,またはこれらの科目に自信の無い学生を対象とする。

<具体的な到達目標>
力学の基礎となる運動方程式および運動量保存則,エネルギー保存則に関する計算問題に関して,自分で式を立てて解けること。

<授業計画及び準備学習>
1.授業の概要説明,理解度チェック
  準備学習:高校の「物理学I」の教科書の力学の法則の復習をしておくこと。
2.速度と速さ(速度の分解,合成,相対速度)
  準備学習:基礎理解度チェック試験のできなかった箇所を復習しておくこと。
3.等速直線運動と等加速度運動(v-t線図,x-t線図,加速度の定義,速度の重要3公式)
  準備学習:前回の演習問題のできなかった箇所を復習しておくこと。
4.重力による1次元運動(自由落下および投げ上げ運動)
  準備学習:前回の演習問題のできなかった箇所を復習しておくこと。
5.放物運動(水平投射と斜方投射)
  準備学習:前回の演習問題のできなかった箇所を復習しておくこと。
6.力と簡単な運動方程式(運動の法則,作用・反作用の法則,摩擦の無い場合直線運動)
  準備学習:前回の演習問題のできなかった箇所を復習しておくこと。
7.運動方程式の応用I(摩擦の無い斜面での運動,滑車がある場合の運動)
  準備学習:前回の演習問題のできなかった箇所を復習しておくこと。
8.中間演習
  準備学習:今までの演習問題を総合的に復習しておくこと。
9.運動方程式の応用II(摩擦のある場合の直線運動と斜面での運動,バネの運動)
  準備学習:前回の演習問題のできなかった箇所を復習しておくこと。
10.仕事とエネルギー(仕事の定義,仕事率,仕事とエネルギーの関係)
  準備学習:前回の演習問題のできなかった箇所を復習しておくこと。
11.力学的エネルギー(位置エネルギーと運動エネルギー,弾性エネルギー)
  準備学習:前回の演習問題のできなかった箇所を復習しておくこと。
12.力学的エネルギー保存の法則(エネルギー保存則と運動方程式,エネルギーが保存されない場合)
  準備学習:前回の演習問題のできなかった箇所を復習しておくこと。
13.運動量と力積(運動量保存の法則,合一および分裂した場合の運動)
  準備学習:前回の演習問題のできなかった箇所を復習しておくこと。
14.衝突(跳ね返り係数,弾性衝突,非弾性衝突)
  準備学習:前回の演習問題のできなかった箇所を復習しておくこと。
15.総合演習
  準備学習:中間試験以降の演習問題を総合的に復習しておくこと。

<成績評価方法及び水準>
中間試験(40点)および期末試験(40点)毎回の講義後に行う小テスト(20点)の結果を集計し,60点以上を合格とする。

<教科書>
「指定教科書なし」
補助プリントを配布する。

<参考書>
高校教科書「物理I」「物理II」

<オフィスアワー>
授業終了後1時間。それ以外でもメールで約束の上対応可。
E-mail:nnamiki@cc.kogakuin.ac.jp(並木),sakai@cc.kogakuin.ac.jp(酒井)

<学生へのメッセージ>
化学基礎実験Iで使用する関数電卓を持参すること。
後期に始まる物理Iの導入科目の位置づけとなる。わからないことは,その場で理解できるようにすること。質問に来ることも大歓迎です。

<備 考>
この授業の理解が困難な学生は,学習支援センターの「基礎講座」や「個別指導」を受講すること。また,学科指定の電卓を持参すること。


このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。
Copyright(c)2014 Kogakuin University. All Rights Reserved.