2014年度工学院大学 第1部応用化学科

機能性先端材料(Functional Advanced Materials)[3D09]

試験情報を見る] [授業を振り返ってのコメント(学内限定)

2単位
小野 幸子 教授  [ 教員業績  JP  EN ]
伊藤 雄三 教授  [ 教員業績  JP  EN ]
最終更新日 : 2015/02/13

<学位授与の方針>
1. 基礎知識の習得
2. 専門分野知識の習得
3. 汎用的問題解決技能
4. 道徳的態度と社会性
5. 創成能力

<授業のねらい>
物質・材料化学のうち、物質の熱的物性、電気的物性、磁気的物性、光学的物性および表面化学的性質の基礎理論を学びながら、機能性先端材料(半導体、誘電体、光触媒、高分子材料など)の構造と諸特性、応用事例について学習する。同時に近年展開の顕著なナノテクノロジーの応用について理解を深める。

<受講にあたっての前提条件>
2年生までの必修科目の履修を前提として講義を進める。
電気化学,表面工学を履修しておくことが望ましい。

<具体的な到達目標>
先端的な機能性材料がどのような原理に基づいて作製されているかを理解する。
ナノテクノロジーの概念を理解し,産業への科学技術の応用について学ぶ。

<授業計画及び準備学習>
参考資料は配布あるいは電子教材としてキューポートで入手できるので,復習を忘れずに行う。
1. 機能材料とは 
2. 機能材料設計・ナノテクノロジーの概念 
3. 半導体:半導体の種類、応用 
4. イオン導電体、誘電体、磁性体 
5. エネルギー変換材料 
6. 先端機能材料(フラーレン,カーボンナノチューブ)
7. 先端機能材料(MEMS材料、ナノマシン、インテリジェント材料)
8. 先端機能材料(自己組織化、バイオマテリアル、化粧品)
9. 学習成果の確認-1(試験)
10. 機能性高分子とは
11. 電気伝導高分子 導電性高分子の種類、高分子における電気伝導機構、
  複合導電性材料、自動車用センサーへの応用、高分子の誘電的性質
12. 光機能高分子 光物性の基礎(Clausius-Mossottiの式)、光損失のメカニズム、
   高分子光導波路の基礎、耐熱性高分子光導波路の開発
13. 熱伝導高分子、熱伝導理論の基礎、高熱伝導高分子の高次構造
14. 機能性高分子まとめ
15. 学習成果の確認-2(試験)

<成績評価方法及び水準>
小野(無機化学系およびバイオ系)と伊藤(高分子系)の2名で行う。
主として2回の確認試験で評価する。2回の試験の合計で60%の得点を合格とする。

<教科書>
特に指定せず,電子教材などとして資料を配布する。

<参考書>
ナノテクのための化学・材料入門 共立出版
ナノテクノロジーのすべて 工業調査会

<オフィスアワー>
新宿 水曜日 16:30-18:00 A2067 

<学生へのメッセージ>
今日の材料化学の顕著な発展は,ナノテクノロジーと呼ばれる超微細な領域での物質の制御が可能になったことを背景にしている。皆さんが技術者として社会で活躍するために必要な知識と考え方を身に付けるために,応化・生物のコースを問わず受講を勧めたい。当日学習した内容をよく復習し確認、理解すること。理解が不十分な項目に関しては、次回の講義前後に質問すること。前半9回を小野、後半6回を伊藤が担当する。

<参考ホームページアドレス>
http://www.ns.kogakuin.ac.jp/~wwb1027


このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。
Copyright(c)2014 Kogakuin University. All Rights Reserved.