2014年度工学院大学 第1部機械システム工学科
自動車工学(Motor Vehicles)[1D71]
2単位 野崎 博路 教授 [ 教員業績 JP EN ] 後藤 芳樹 教授 [ 教員業績 JP EN ] 山本 崇史 准教授 [ 教員業績 JP EN ] 原田 省三 非常勤講師 若林 勝司 非常勤講師 田中 淳弥 准教授 [ 教員業績 JP EN ]
- <学位授与の方針>
| 1. 基礎知識の習得 | ○ | 2. 専門分野知識の習得 | | 3. 汎用的問題解決技能 | | 4. 道徳的態度と社会性 | | 5. 創成能力 |
- <授業のねらい>
- 代表的な交通機械である自動車を設計・生産する技術者が知っておくべき、基礎知識を体系的に学ぶ。最新の技術動向とともにエネルギー資源/環境問題及び交通事故0を目指す新しい自動車技術等を見据えた将来展望にも触れる。
- <受講にあたっての前提条件>
- 「物理学I」、「物理学II」、「工業力学及演習I」、「工業力学及演習II」等の専門基礎科目で与えられた知識を持っていることが望ましい。
- <具体的な到達目標>
- 具体的な到達目標は以下のとおりである。(1)自動車の技術史と交通機械の将来展望を理解する、(2)自動車の走行抵抗(空気抵抗=各種流れの抵抗を含む)の計算ができること、(3)運動の法則に基づき自動車の加速度、速度の計算ができること、(4)内燃機関の特性から走行性能曲線を描くことができること、(5)動力伝達系とその機構の力学、(6)自動車の振動制御と騒音防止を理解する、(7)人間工学に基づく人間‐自動車システムを理解する、(8)自動車に搭載されつつある情報/メディア機器とその将来を理解する
(JABEE学習・教育到達目標) [機械システム基礎工学プログラム]:(D)○ (JABEEキーワード) [機械システム基礎工学プログラム]:運動の法則、交通機械、技術史、各種流れの抵抗、内燃機関、ガスタービン、機構の力学、振動制御、人間工学、情報/メディア機器、物流/輸送システム [前提となる基礎知識と習得後の展開] 「物理学I」、「物理学II」、「工業力学及演習I」、「工業力学及演習II」、「流体力学」、「工業熱力学」、「機械力学」、「制御工学I」、「制御工学II」、「自動車運動工学」の知識を総合化して学習することで、機械システム工学科で学んだ科目について、自動車技術を通じて鳥瞰する役割を持つ。
- <授業計画及び準備学習>
- 1.総論 自動車の技術史,生産の現状,資源エネルギー問題,環境への影響,経済への効果、交通機械としての将来の姿(担当:原田)
準備学習:参考となる書物(教科書等)を読んでおくこと 2.動力性能 その1 走行抵抗――ころがり抵抗,空気抵抗(各種流れの抵抗),勾配抵抗,加速抵抗,演習1(担当:田中) 準備学習:参考となる書物(教科書等)を読んでおくこと 3.動力性能 その2 内燃機関の特性と駆動力および走行性能曲線図,運動の法則から求める走行性能(発進加速,最高速度,登坂性能,制動性能)(担当:田中) 準備学習:参考となる書物(教科書等)を読んでおくこと 4.自動車と環境問題 その1 自動車が関連する環境問題の現状と技術者倫理、排ガス,騒音,廃車,生産に伴う環境問題,道路拡張と自然破壊,二酸化炭素の排出(担当:原田) 準備学習:参考となる書物(教科書等)を読んでおくこと 5. 自動車と環境問題 その2 解決のための手段,ZEV(Zero Emission Vehicle),電気動力車,低公害車の評価,法律規制(担当:原田) 準備学習:参考となる書物(教科書等)を読んでおくこと 6.自動車材料その1 自動車の衝突安全性の評価と材料との関係(担当:後藤) 準備学習:参考となる書物(教科書等)を読んでおくこと 7.自動車材料その2 部品の強度・信頼性評価(担当:後藤) 準備学習:参考となる書物(教科書等)を読んでおくこと 8.操縦安定性その1 (タイヤの力学,サスペンション,ステアリング,運動性能,操縦性・安定性)(担当:野崎) 準備学習:教科書を読んでおくこと 9.操縦安定性その2 (乗り心地,振動,騒音,制動安定性,ブレーキ機構)(担当:野崎) 準備学習:教科書を読んでおくこと 10.操縦安定性その3 (新しい自動車技術,人間―自動車系の運動、ドライビングシミュレーターを用いた操縦安定性研究)(担当:野崎) 準備学習:教科書を読んでおくこと 11.自動車と道路交通システム)(担当:若林) 準備学習:参考となる書物(教科書等)を読んでおくこと 12.自動車の新しい交通システム(物流/輸送システム,自動車の知能化、ITS)(担当:若林) 準備学習:参考となる書物(教科書等)を読んでおくこと 13.車体構造設計&音・振動 その1 (車体構造最適化、車体&駆動系振動、騒音、騒音防止、振動制御))(担当:山本) 準備学習:参考となる書物(教科書等)を読んでおくこと 14.車体構造設計&音・振動 その2(担当:山本) 準備学習:参考となる書物(教科書等)を読んでおくこと 15.学習成果の確認(試験)(担当:野崎) 準備学習:前回までの総復習を行うこと
- <成績評価方法及び水準>
- 講義中に指示する「演習」(講義終了後に自力で考えてくる宿題であり、次の講義のはじめに提出する)を評価に加味する。「演習」の内容は<授業のねらい>と<具体的な到達目標>に深く関連しており、これを提出することが単位取得には欠かせない条件になる。その上で、最終回に行う試験による評価を行う。演習点(30%)と最終回に行う試験(70%)の合計が60点以上であれば、[機械システム基礎工学プログラム]の学習.教育目標(D)が達成され,合格とする。
- <教科書>
- 「基礎自動車工学」野崎博路 著 東京電機大学出版局(2008)
- <参考書>
- 「環境工学入門」鍋島、森棟、是松(産業図書)
- <オフィスアワー>
- 野崎:講義後質問受けます。あるいは、メール等で確認ください。
- <学生へのメッセージ>
- 1.自動車の今と未来を考えましょう。演習は自動車整備士の学科試験レベルです。
このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。
Copyright(c)2014 Kogakuin University. All Rights Reserved. |
|