2014年度工学院大学 第1部機械システム工学科

現代制御工学(Modern Control Engineering)[3D06]

試験情報を見る] [授業を振り返ってのコメント(学内限定)

2単位
桐山 善守 准教授  [ 教員業績  JP  EN ]
最終更新日 : 2015/02/13

<学位授与の方針>
1. 基礎知識の習得
2. 専門分野知識の習得
3. 汎用的問題解決技能
4. 道徳的態度と社会性
5. 創成能力

<授業のねらい>
現代制御理論の基礎を理解することを目標とする.具体的には,線形代数に基づく自動制御の概念を把握し,その上で,古典制御と現代制御の関連,状態フィードバック,オブザーバの概念を理解する.

<受講にあたっての前提条件>
本科目を履修する前に、「工業力学及び演習」による機械力学、「工業数学A」による微分方程式を習得し、さらに「制御工学I」による古典制御を理解しておく必要がある。本科目の修得後は、機械およびロボット制御に対する基礎的知識を獲得できる。

<具体的な到達目標>
・システムの状態方程式を構築できる。
・状態フィードバックによる固有値の変化を計算し、その安定性を評価できる。
・可制御および可観測の判断に基づき,実システムのモデル化を通じてオブザーバを作成することで状態変数を推定できる。

(JABEE教育目標)
「機械システム基礎工学プログラム」:D(○)

<授業計画及び準備学習>
1. 古典制御と現代制御の対比、線形代数復習
 準備学習:参考書付録、あるいは線形代数を復習する。

2. システムの状態方程式表現1(導出、ブロック線図、等価変換)
 準備学習:参考書1.1節、あるいは制御工学の本で状態方程式に関する項目を予習する。

3. システムの状態方程式表現2(伝達関数との関係)
 準備学習:参考書1.2および1.3節、あるいは制御工学の本で状態方程式に関する項目を予習する。

4. 可制御性の定義と基本定理
 準備学習:参考書2.1節、あるいは制御工学の本で可制御性に関する項目を予習する。

5. 可制御正準形
 準備学習:参考書2.5節、あるいは制御工学の本で可制御正準形に関する項目を予習する。

6. 可観測性の定義と基本定理
 準備学習:参考書2.2節、あるいは制御工学の本で可観測性に関する項目を予習する。   

7. 可観測正準形
 準備学習:参考書2.5節、あるいは制御工学の本で可観測正準形に関する項目を予習する。

8. 可制御性と可観測性の双対性 
 準備学習:参考書2.3節、あるいは制御工学の本で双対性に関する項目を予習する。

9. 線形システムの安定性
 準備学習:参考書3.1&3.2&3.3節、あるいは制御工学の本で線形システムの安定性に関する項目を予習する。

10. 状態フィードバック制御と極配置
 準備学習:参考書4.1節、あるいは制御工学の本で状態フィードバックに関する項目を予習する。

11. 状態フィードバック制御と極配置(練習問題) 
 準備学習:前回の講義で扱った例題をよく復習する。

12. 状態観測器の原理
 準備学習:参考書4.3節、あるいは制御工学の本でオブザーバに関する項目を予習する。

13. 状態観測器を用いた状態フィードバック制御(練習問題) 
 準備学習:前回の講義で扱った例題をよく復習する。

14. 最適制御
 準備学習:参考書5.1&5.2節、あるいは制御工学の本で最適制御に関する項目を予習する。ただし、参考書以外の本を利用する場合、最適制御の概念を理解しておけば良い。

15. 学習成果の確認(試験)

<成績評価方法及び水準>
定期試験 70点、 レポートおよび授業時の課題30点の合計で60点以上を合格とする。「機械システム基礎工学プログラム」の学習・教育到達目標Dは、上記の評価基準を満たせば達成される。

<教科書>
指定教科書なし。

<参考書>
田中幹也、石川昌明、浪花智英共著 「現代制御の基礎」 森北出版株式会社

<オフィスアワー>
授業時間後に対応する。その他の時間帯の質問についてはE-mail(kiriyama@cc.kogakuin.ac.jp)を利用し連絡すること。

<学生へのメッセージ>
この授業は,数学の知識(線形代数学と微分方程式論)を必要とすることと数学的なモデルを構築する能力が大切である。1,2年生までの学習および古典制御理論についてきちんと学んでおくことが重要である。


このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。
Copyright(c)2014 Kogakuin University. All Rights Reserved.