2013年度工学院大学 建築学部建築学科
構造解析(Structure Analysis)[5C17]
2単位 河合 直人 教授 [ 教員業績 JP EN ]
- <授業のねらい及び具体的な達成目標>
- 主として構造技術者を目指す学生に、構造設計で用いられる高度な構造理論と構造解析法を講義する。具体的には、マトリクス法、塑性論と弾塑性解析法、座屈論と座屈解析、振動論と動的解析法、などの基礎的事項の理解を目標とし、講義と簡単な例題演習を行う。
- <授業計画及び準備学習>
- 1.構造解析と構造設計
2.マトリクス法の基礎 3.マトリクス法の解法 4.弾塑性解析法 5.弾塑性解析の例題 6.大変形の解析 7.座屈論と座屈解析 8.振動論と動的解析 9.固有値解析 10.固有値解析の例題 11.時刻歴応答解析1(弾性解析) 12.時刻歴応答解析2(弾塑性解析) 13.時刻歴応答計算の例題 14.構造物のモデル化 15.学習効果の確認
- <成績評価方法及び水準>
- 成績評価は授業出席状況、レポート課題と期末試験による。
- <教科書>
- 資料を配付する
- <参考書>
- 新・地震動のフーリエ解析入門(大崎順彦、鹿島出版会)
最新耐震構造解析 第2版.(柴田明徳、森北出版)など
- <オフィスアワー>
- 火曜日13:00〜17:00
- <学生へのメッセージ>
- できるだけ実際に例題を解く時間を設けます。実際に手を動かして問題を解く中で理解を深めるようにして下さい。
このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。
Copyright(c)2013 Kogakuin University. All Rights Reserved. |
|