2013年度工学院大学 建築学部建築学科
環境・設備設計(Air Conditioning System Design and Drawing for Building)[5A16]
2単位 西川 豊宏 准教授 [ 教員業績 JP EN ] 横山 計三 教授 [ 教員業績 JP EN ] 村田 博道 非常勤講師 大橋 一正 非常勤講師 [ 教員業績 JP EN ]
- <授業のねらい及び具体的な達成目標>
- 事務所建物を設計し、その建物に最も適した空気調和、換気設備を設計する。システム選定、負荷計算をはじめ機器容量、配管、ダクトを順次決定し、設計図面に反映させるプロセスを学習し、要求図面を作成させる。
- <授業計画及び準備学習>
- 第1週 オリエンテーション オリエンテーション
第2週 オフィスビルの基準階設計と空調計画 第3週 建物の熱的性能と室内環境の設計 第4週 空調負荷計算 第5週 空調ゾーニングの考え方 第6週 学外実例調査と考察(1) 第7週 空調方式と熱源機器の選択 第8週 搬送設備の設計 第9週 基準階の建築計画との調整 第10週 学外実例調査と考察(2) 第11週 建築計画と設備計画の整合性確認 第12週 全体のまとめ 第13週 即日設計(1) 第14週 即日設計(2) 第15週 設計レビュー・講評 ※学外事例調査の都合により、一部スケジュールが変更になる場合がある。
- <成績評価方法及び水準>
- 設計演習、見学レポ−ト、設計図面の提出内容により総合評価する。
- <教科書>
- 空気調和ハンドブック(改訂4版)井上宇市編(丸善)、配布資料
- <参考書>
- オフィスビルの空気調和・給排水衛生設備デザイン(空気調和・衛生工学会編、オ−ム社)
必要に応じコピー資料を配布する。
- <オフィスアワー>
- 新 宿:火曜日17:00-18:00(前期)、木曜日13:00-18:00(通期)、金曜日10:00-12:00(後期)
学内外行事により不在の場合もあるので、事前連絡のこと。
このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。
Copyright(c)2013 Kogakuin University. All Rights Reserved. |
|