2013年度工学院大学 建築学部建築学科
建築設備工学(Building Services Engineering)[3A12]
2単位 西川 豊宏 准教授 [ 教員業績 JP EN ]
- <授業のねらい及び具体的な達成目標>
- 建築の内部機能を担う設備システムに関する基礎知識の習得を目的とする。
以下に具体的な達成目標を示す。 (1)設備システムの技術的要件が整理されていること。 (2)各設備要素の役割と重要性について理解できること。 (3)環境にやさしい設備システムについて創造できること。
- <授業計画及び準備学習>
- 第1週・オリエンテーション
第2週・建築のパッシブ・アクティブデザイン 第3週・建築計画と設備システム 第4週・設備スペースの考え方 第5週・建物の空調設備−1(空調システム) 第6週・建物の空調設備−2(熱源設備) 第7週・建物の空調設備−3(搬送設備) 第8週・建物の衛生設備−1(給水設備) 第9週・建物の衛生設備−2(排水設備) 第10週・建物の衛生設備−3(消火設備ほか) 第11週・建物の電気設備−1(受変電・幹線設備) 第12週・建物の電気設備−2(弱電・通信設備ほか) 第13週・演習−1 第14週・演習−2 第15週・学習成果の確認(課題の復習)
- <成績評価方法及び水準>
- レポート・演習課題(20%)、期末試験(80%)で総合評価し、60点以上の者に単位を認定する。
- <教科書>
- 空気調和・衛生設備の知識 空気調和・衛生工学会 編(オーム社)
- <参考書>
- 必要に応じコピー資料を配布する。
- <オフィスアワー>
- 新 宿:火曜日17:00-18:00(前期)、木曜日13:00-18:00(通期)、金曜日10:00-12:00(後期)
学内外行事により不在の場合もあるので、事前連絡のこと。
このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。
Copyright(c)2013 Kogakuin University. All Rights Reserved. |
|