2013年度工学院大学 建築学部建築学科

建築プロセス論(Process of Technological Integration in Architectural Planning)[1C11]

試験情報を見る] [授業を振り返ってのコメント(学内限定)

2単位
鈴木 敏彦 教授  
[ 教員業績  JP  EN ]
半田 雅俊 非常勤講師

最終更新日 : 2013/12/02

<授業のねらい及び具体的な達成目標>
住宅を題材に,構造・設備・計画・意匠の分野から,それぞれ設計にどのように関わるのかを理解させる。具体的には,調査と企画から始め,設計フロー及び設計スケジュール立案の方法,その後具体的に,基本計画,構造計画,設備計画,そして全体意匠計画(インテリア・エクステリア)というプロセスを辿り,実践的に理解する。

<授業計画及び準備学習>
1  はじめに 住宅の企画から完成までの工程
2  与条件の整理
3  法規チェック
4  建築計画
5  建築意匠計画
6  構造設計
7  設備設計
8  外構計画
9  積算・査定
10 申請書類の作成
11 工事契約
12 工事監理・施工監理
13 竣工検査・引渡し
14 まとめ
15 学習効果の確認
 

<成績評価方法及び水準>
出席点50点・定期試験50点の割合で合算し、60点以上の者に単位を認める。

<参考書>
「実践的家づくり学校/自分だけの武器を持て」(編著者:家づくり学校講師室/発行所:彰国社)

<オフィスアワー>
当日授業時間の前後

 

このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。
Copyright(c)2013 Kogakuin University. All Rights Reserved.