2012年度工学院大学 教職課程科目
教育法規(Educational Law)[9556]
2単位 勝野 正章 非常勤講師
- <授業のねらい及び具体的な達成目標>
- 〈ねらい〉
教育法の体系と原理を学びながら、実践的な教育法リテラシーの獲得を目指します。
〈具体的な達成目標〉 1.教育の機会均等、教育の自由、教育の地方自治など、教育法に関する原理や理念を理解する。 2.教育基本法、学校教育法、地方教育行政法など、主要な教育法規についての知識を得る。 3.上記法規の改正動向とその社会・経済・政治的背景を理解する。
- <授業計画及び準備学習>
- 第1回:ガイダンス
第2回:教育法体系と教育法形式 第3回:教育基本法(1) 第4回:教育基本法(2) 第5回:教育基本法(3) 第6回:教育の機会均等 第7回:親の教育権と教育の自由 第8回:教育の地方自治 第9回:教育行政の一般行政からの独立 第10回:学校の設置管理・組織編制 第11回:学校と保護者・地域等との連携・協力 第12回:教職員の職務と地位 第13回:教員養成・採用・研修 第14回:講義のまとめ 第15回:学習成果の確認(試験)
- <成績評価方法及び水準>
- 試験を実施するが詳細は授業内に伝える。
- <オフィスアワー>
- 講義の前後。
- <備考>
- 授業計画は変更することがある。
このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。
Copyright(c)2012 Kogakuin University. All Rights Reserved. |
|