2012年度工学院大学 教職課程科目
△生徒指導論(教育相談及び進路指導を含む)(Guidance)[9354]
4単位 幡野 龍一 非常勤講師
- <授業のねらい及び具体的な達成目標>
- 教育を巡る動き(教育改革、学校教育に関する問題)、子どもたちの現状・問題行動・発達課題などを把握し、今日の「学校教育と生徒指導の課題」や「その解決方法」を考察する。教師に求められる力・スキルを把握し、獲得していくことを目指す。
- <授業計画及び準備学習>
- 第1回 生徒指導の概念と目的、必要性
(準備学習;参照・教科書7〜11ページ) 第2回 生活指導の今日的課題 (準備学習;参照・教科書11〜17ページ) 第3回 生徒指導の領域内容 (準備学習;参照・教科書11〜17ページ) 第4回 生徒指導と教科との関連 (準備学習;参照・教科書18〜20ページ)第5回 学力と人間形成 (準備学習;学力とは何かを考えておく) 第6回 生徒指導と道徳、総合的な学習との関連 (準備学習;参照・教科書20〜22ページ) 第7回 生徒指導と特別活動、部活動との関連 (準備学習;参照・教科書22〜27ページ) 第8回 生徒指導の組織体制、職員全体の意思統一 (準備学習;参照・教科書29〜35ページ) 第9回 保護者、外部機関、地域との関係。開かれた学校 (準備学習;参照・教科書35〜38、92・93ページ) 第10回 児童・生徒理解の意味と機能 (準備学習;参照・教科書39〜42ページ) 第11回 児童・生徒理解の領域と内容 (準備学習;参照・教科書42〜44ページ) 第12回 児童・生徒理解の方法と課題 (準備学習;参照・教科書44〜50ページ) 第13回 集団活動の意味と意義 (準備学習;参照・教科書51〜53ページ) 第14回 集団活動の形態 (準備学習;参照・教科書53〜60ページ) 第15回 学習成果の確認 (準備学習;前回までの総復習を行うこと) 第16回 集団活動の指導(1)〜学級活動 (準備学習;参照・教科書60〜67ページ) 第17回 集団活動の指導(2)〜授業、委員会活動・生徒会活動 (準備学習;参照・教科書60〜67ページ) 第18回 集団活動の指導(3)〜学校行事、集団活動の評価 (準備学習;参照・教科書67〜70ページ) 第19回 子どもをどう観るか (準備学習;子ども観の違いから生じることを考えておく) 第20回 教育相談の意義と目的 (準備学習;参照・教科書71〜77ページ) 第21回 教育相談の理論、進め方 (準備学習;参照・教科書77〜90ページ) 第22回 学校と家庭、保護者 (準備学習;参照・教科書90〜93ペー第23回 心の教育、道徳の強調 (準備学習;参照・教科書110〜113ページ) 第24回 問題行動とその指導 (準備学習;参照・教科書95〜100ページ) 第25回 問題行動の指導、特別なニーズを持つ子どもたち (準備学習;参照・教科書100〜110ページ) 第26回 体罰、子どもの虐待 (準備学習;新聞などを参考に「子どもの虐待」の事実をつかむ) 第27回 進路指導の目的と内容 (準備学習;参照・教科書115〜117ページ) 第28回 キャリア教育 (準備学習;参照・教科書117〜124ページ) 第29回 進路指導の計画と実践 (準備学習;参照・教科書124〜129ページ) 第30回 学習成果の確認 (準備学習;後期の総復習を行うこと)
- <成績評価方法及び水準>
- 平常の授業参加の状況・課題レポートなどで50点、「学習成果の確認(試験)」で50点とし、合計60点以上を合格とする。
- <教科書>
- 江川 編「生活指導の理論と方法」(教師養成研究会 教育課程講座7)〜学芸図書株式会社
- <参考書>
- 中学校学習指導要領 文部科学省
高等学校学習指導要領 文部科学省
- <オフィスアワー>
- 授業前及び後のそれぞれ30分間。あるいはそれ以外でも連絡があれば、対応。
新宿キャンパス12階講師室。
- <学生へのメッセージ>
- 教育体験や教育観など、たくさんの意見を交流したい。
このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。
Copyright(c)2012 Kogakuin University. All Rights Reserved. |
|