| 2012年度工学院大学 情報学部情報デザイン学科
 
 システム工学(Systems Engineering)[5D07] 2単位
 大木 榮二郎 教授  [ 教員業績  JP  EN ]
 
 
 
<授業のねらい及び具体的な達成目標>
  ますます大規模化、複雑化する現代のシステムの設計や運用を可能にするシステムズ・エンジニアリングの考え方を学び、システムを構成する技術要素群とそれらの統合化による社会的、経済的価値化の構造を理解する。さらに、情報システムの構築について考察し、分析手法の代表として待ち行列理論の応用を学ぶ。
<授業計画及び準備学習>
  1.システム工学の概論2.発想法
 3.問題構造分析法ー1
 4.問題構造分析法ー2
 5.問題解決プロセスー1
 6.問題解決プロセスー2
 7.システムの要求定義
 8.システムの機能設計
 9.システムの評価法
 10.情報システムの設計・構築
 11.システムの高性能化・高信頼化
 12.数学モデルとシミュレーション
 13.待ち行列理論1
 14.待ち行列理論2
 15.学習成果の確認(試験)
 
<成績評価方法及び水準>
  基本的には学期末の試験で60点以上の者に対して単位が認定される。その他として、小テスト、授業態度、出席等が考慮される。
<教科書>
  システム工学 問題発見・解決の手法 オーム社 ISBN978-4-274-21092-1
<オフィスアワー>
  基本的には質問は授業の中で受け付ける。それ以外の場合は、次のアドレスにメールで連絡ください。eohki@cc.kogakuin.ac.jp 
   
 
| このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。 Copyright(c)2012 Kogakuin University. All Rights Reserved.
 |  |