| 2012年度工学院大学 情報学部情報デザイン学科
 
 コミュニケーション科学(Communication Science)[4E29] 2単位
 管村  昇 教授  [ 教員業績  JP  EN ]
 
 
 
<授業のねらい及び具体的な達成目標>
  我々が日常生活を送る上で、コミュニケーションは欠かせないものである。しかしながら、コミュニケーションについては、意外にわかっていないことも多い。コミュニケーション科学は多分野にまたがる学際領域の科学であり、いろいろな方面からの研究がなされている。本講義では、人間のコミュニケーション手段としてのメディア、またコミュニケーションを支える通信技術についても講義する。
<授業計画及び準備学習>
  1.ガイダンス                 2.メディアコミュニケーション(1)
 3.メディアコミュニケーション(2)
 4.コミュニケーションのモデル
 5.メディアにおける情報
 6.コミュニケーション理解
 7.ネットワークコミュニケーション
 2回から7回まで
 予習:コミュニケーションについて各回での講義内容について概要を調べておく
 復習:講義内容について深く理解し、自分で考える習慣をつける
 8.通信の仕組み(1)
 9.通信の仕組み(2)
 10.通信の仕組み(3)
 11.通信の仕組み(4)
 8回から11回まで
 予習:コミュニケーションを支える情報通信技術について調べる
 復習:情報通信技術について、その内容を整理して理解する
 12.コミュニケーション力
 13.コミュニケーション技術
 14.コミュニケーション科学最前線
 12回から14回まで
 予習:自分のコミュニケーションについて考えておく
 復習:コミュニケーション力をつけるための技術を身につける
 15.学習成果の確認(試験)
 
<成績評価方法及び水準>
  毎回出席を取る。9/14(初回は除く)以下は試験の成績に関わらず不合格とする。再試験、追試験は原則行わない。2回のレポート(合計30点)と最終試験(70点)で成績を評価し、総合評点60点以上を合格とする。
<参考書>
  深田 博巳:コミュニケーション心理学北脇 信彦編:音のコミュニケーション工学
 石井 健一郎編:コミュニケーションを科学する
 
<オフィスアワー>
  質問は講義時間中または講義終了後新宿校舎 原則午前10時から午後5時(ただし講義、会議の時間帯は除く)
 面談希望者は事前にメールで連絡、確認すること
 
   
 
| このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。 Copyright(c)2012 Kogakuin University. All Rights Reserved.
 |  |