2012年度工学院大学 情報学部情報デザイン学科

音情報処理(Acoustics and Speech Processing)[2C22]

試験情報を見る] [授業を振り返ってのコメント(学内限定)

2単位
管村  昇 教授  
[ 教員業績  JP  EN ]

最終更新日 : 2012/12/14

<授業のねらい及び具体的な達成目標>
「音」は我々の日常生活に深く関わっている。マルチメディア、ブロードバンド、モバイル通信時代を迎えて音響・音声情報技術はますます重要なものとなってきている。この講義を通して音の基本的な性質を学習すると共に、人にとって最も自然なミュニケーション手段である音声について学習する。また音と人間の知覚および社会との関係について講義する。この講義の目標は、「音」の重要性を認識し、その基本について理解すると共に、「音」に興味を持ってもらうことである。

<授業計画及び準備学習>
1. ガイダンス             
本講義で何を学びたいかをしっかり認識すること
2.音の種類と役割         
    予習:身近な音を考えておく
    復習:音の人間社会における役割
3.音波とは何か(1)         
    予習:音波とは何かを勉強しておく
    復習:音の基本的な性質
4.音波とは何か(2)
    予習:音の表現方法(対数)
    復習:音圧とデシベル
5.音のスペクトル(1)         
    予習:音の表現方法
    復習:スペクトルとは何かを理解
6.音のスペクトル(2)         
    予習:スペクトルの表現方法
    復習:時間領域と周波数領域での表現 
7.音の伝搬と室内音響       
8.騒音の伝搬と遮音          
9.アナログオーディオ      
10.音のディジタル処理 (1)     
11.音のディジタル処理 (2)    
9−11
 予習:音の信号のアナログ表現
 復習:アナログ信号とディジタル信号
12.音声の特徴と分析       
 予習:音声情報処理の利用シーン
 復習:音声のディジタル信号処理の基本
13.音声(音楽)符号化技術・標準化 
 予習:情報圧縮技術
 復習:音声・音楽情報の情報圧縮の原理
14.聴覚と音の知覚         
15.総復習               

<成績評価方法及び水準>
毎回出席を取る。9/13以下は不合格とする。2回のレポート(合計30点)と最終試験(70点)で成績を評価し、総合評点60点以上を合格とする。

<教科書>
特に指定はしません

<参考書>
鈴木陽一 音響学入門 コロナ社
小泉宣夫著 基礎音響・オーディオ学 コロナ社
板橋秀一編 音声工学 森北出版
三井田惇郎著 音響工学 昭晃堂
城戸健一編 基礎音響工学 コロナ社
古井貞煕著 新音響・音声工学 近代科学社

<オフィスアワー>
質問は講義時間中または講義終了後
新宿校舎 原則午前10時から午後5時(ただし講義、会議の時間帯は除く)

<学生へのメッセージ>
興味をもって講義を受講してもらいたい。本講義を通して音の不思議さ、魅力を感じとって欲しい。

<参考ホームページアドレス>
日本音響学会ホームページ:http://www.asj.gr.jp/ 

 

このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。
Copyright(c)2012 Kogakuin University. All Rights Reserved.