| 2012年度工学院大学 情報学部情報デザイン学科
 
 ヒューマンインタ−フェース(Human Interface)[2462] 2単位
 管村  昇 教授  [ 教員業績  JP  EN ]
 
 
 
<授業のねらい及び具体的な達成目標>
  人間と人間、人間とコンピュータとのインタラクションは、マルチメディア技術の進展、インターネットの普及、携帯電話、スマートフォンを始めとするモバイル機器の高機能化と共に、より一層多様化、複雑化してきている。このような状況下で、さまざまな機器やシステムを安全、快適、便利に使うためには、ヒューマンインターフェース技術が非常に重要となる。本講義では、自然言語、音声、画像、映像などさまざまな表現メディアの処理技術、またそれらを用いた人間とコンピュータとのコミュニケーション、さらにその根底にある人間の情報処理メカニズムなどについて、理論と実際の両面について述べる。身近な具体的な例を交えながら講義を進めていく。適宜、演習などを行い学習内容を確認する。
<授業計画及び準備学習>
  1.	ガイダンス2.	ヒューマンインターフェースとは、ヒューマンインターフェースの歴史
 予習:ヒューマンインターェースに対する自分の考えをまとめておく
 復習:ヒューマンインターフェースの重要性の理解
 3.	ヒューマンインターフェースとヒューマンエラー
 予習:ヒューマンエラーについて事前に考えておく
 復習:ヒューマンインターフェースとヒューマンエラーの関係
 4.	メディア処理技術(音声合成)
 5.	メディア処理技術(音声認識)
 4回と5回
 予習:音声情報処理について概要を調べておく
 復習:音声合成と音声認識の処理方法の原理と応用について
 6.	メディア処理技術(生体認証に基づく個人認証)
 予習:個人認証について概要を調べておく
 復習:生体認証に基づく個人認証およびその応用について
 7.	ノンバーバルインターフェース
 予習:ノンバーバルの意味について調べておく
 復習:ノンバーバルインターフェースの概要
 8.	人間の生理、心理、認知特性
 9.	ユニバーサルデザイン 1
 10.ユニバーサルデザイン 2
 11.インタフェースデザイン 1
 12.インタフェースデザイン 2
 13.インタフェースデザイン 3
 14.未来のインタフェース(BMI/BCI)
 15.学習成果の確認(試験)
 
<成績評価方法及び水準>
  毎回出席を取る。9/14(初回を除く)以下は試験の成績に関わらず不合格とする。再試験、追試験は原則行わない。2回のレポート(合計30点)と期末試験(70点)で成績を評価し、総合評点60点以上を合格とする。
<参考書>
  ヒューマンインタフェース 田村 博編 オーム社ユニバーサルデザイン   日本工業出版
 その他ヒューマンインターフェースに関しては多数の書籍あり
 
<オフィスアワー>
  質問は講義時間中または講義終了後新宿校舎 原則午前10時から午後5時(ただし講義、会議の時間帯は除く)
 
<学生へのメッセージ>
  ヒューマンインタフェースは、身近な問題である。基本的な知識を講義を通して身につけ、現在の機械、装置、システムの改善などに応用できる力を身につけて欲しい。
   
 
| このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。 Copyright(c)2012 Kogakuin University. All Rights Reserved.
 |  |