| 2012年度工学院大学 情報学部情報デザイン学科
 
 ○情報数学演習I(Exercises in Information Mathematics I)[2340] 1単位
 田中 輝雄 教授  [ 教員業績  JP  EN ]
 
 
 
<授業のねらい及び具体的な達成目標>
  情報数学Iの授業の理解度を高め,実戦力を養うために,与えられた問題を解く. 
<授業計画及び準備学習>
  1.数と集合:集合,自然数,分数,小数,実数とその演算2.複素数:複素数の定義と四則演算
 3.複素数:複素数と幾何学,初等関数の複素数への拡張,ド・モアブルの定理
 4.数の表現:記数法,10進法,漢数字,ローマ数字,2進法,基数変換
 5.数の表現:16進法,2進法での演算,浮動小数点表示法
 6.初等関数:関数とは,指数関数,対数関数,三角関数など
 7.前半の復習
 8.線形代数:幾何ベクトルとその演算,ノルム,抽象的なベクトル,線形独立性と次元
 9.線形代数:ベクトルの成分表示,ノルム,三角不等式,内積と射影,鏡像
 10.線形代数:行列とベクトル,特殊な行列,行列の演算
 11.線形代数:行列の加減算,行列の積,転置行列,正則行列
 12.線形代数:線形方程式,逆行列,ガウスの消去法
 13.線形代数:方程式と幾何学,ベクトルと図形,行列と図形
 14.線形代数:行列と図形(置換,回転,直交変換,鏡映変換),同次座標系
 15.予備
 
<成績評価方法及び水準>
  出席回数,時間中の解答(自分で解いたもの,黒板での説明から得た知識)の状況,および毎回の授業中の黒板での演習問題の解答の状況によって評価する.
 
<オフィスアワー>
  火曜日15時から18時.質問はできるだけ演習中にしてください.
<学生へのメッセージ>
  数学は,問題を解くことによって理解が深まります.解き方はいろいろあります.必ず何度かは黒板に出て解答しましょう. 
   
 
| このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。 Copyright(c)2012 Kogakuin University. All Rights Reserved.
 |  |