| 2012年度工学院大学 情報学部コンピュータ科学科
 
 インターフェース論(Interface Theory)[3B15] 2単位
 田中 久弥 准教授  [ 教員業績  JP  EN ]
 
 
 
<授業のねらい及び具体的な達成目標>
  ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI)に関する知識と理解を深めること
<授業計画及び準備学習>
  1.人間の感覚・知覚・生理特性(ウェーバー・フェフィナーの法則)2.人間の認知と理解(ヒューマンパフォーマンスモデル)
 3.HCIにおけるデザイン目標とユーザ特性(HCIの変遷,メンタルモデル)
 4.HCIにおける対話形式(コマンド言語,メニュー選択,直接操作)
 5.入力インタフェース1(キーボード,日本語入力)
 6.入力インタフェース2(ポインティングデバイス,フィッツの法則)
 7.ビジュアルインタフェース1(表示デバイス,GUIの基本概念)
 8.ビジュアルインタフェース2(情報視覚化の概念と技術)
 9.ノンバーバルコミュニケーション1
 10.ノンバーバルコミュニケーション2
 11.音声インタフェース,身振りインタフェース
 12.バーチャルリアリティ(概念と技術)
 13.実世界指向インタフェース(AR,ウェアラブルコンピュティング)
 14.共同作業支援(共有空間構築に必要な概念と技術)
 15.学習成果の確認(試験)
 
<成績評価方法及び水準>
  試験により評価する
<参考書>
  「ヒューマンコンピュータインタラクション」情報処理学会編集ISBN4-274-13249-8
 
<オフィスアワー>
  講義で公開する電子メールにてアポイントメントを取ること
   
 
| このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。 Copyright(c)2012 Kogakuin University. All Rights Reserved.
 |  |