| 2012年度工学院大学 情報学部コンピュータ科学科
 
 ○物理学II(Physics II)[6361] 2単位
 大下 範幸 非常勤講師
 
 
 
<授業のねらい及び具体的な達成目標>
  電磁気現象を記述する学問である電磁気学を学ぶ。物理学の基本的分野であると共に、現代の科学技術にも広く応用され、修得することは種々の自然科学を理解する上に有用となる。電磁気の法則と考え方を理解することが目標である。 
<授業計画及び準備学習>
  1.電荷に働く力 準備学習:力学の基本法則を復習しておくこと
 2.電場の概念
 準備学習:電荷に働く力を理解しておくこと
 3.電場の基本法則
 準備学習:電場の概念を理解しておくこと
 4.導体と誘電体
 準備学習:電場の基本法則を理解しておくこと
 5.電荷の流れ
 準備学習:導体を理解しておくこと
 6.電流回路
 準備学習:電荷の流れを理解しておくこと
 7.運動電荷に働く力
 準備学習:ベクトルを復習しておくこと
 8.磁場の概念
 準備学習:運動電荷に働く力を理解しておくこと
 9.磁場の基本法則
 準備学習:磁場の概念を理解しておくこと
 10.磁性体
 準備学習:磁場の基本法則を理解しておくこと
 11.電場と磁場
 準備学習:電場と磁場の概念を理解しておくこと
 12.電磁誘導の法則
 準備学習:微積分を復習しておくこと
 13.交流
 準備学習:電磁誘導の法則を理解しておくこと
 14.電磁波
 準備学習:三角関数を復習しておくこと
 15.学習成果の確認(試験 )
 準備学習:授業内容の総復習を行うこと
 
<成績評価方法及び水準>
  期末試験の結果を6割、授業中に適宜行う問題演習の結果を4割の比率で計算し、60点以上を合格とする。
<教科書>
  特定の教科書は使用しない。
<参考書>
  「理工系物理学講義」加藤潔(培風館)「物理学演習テキスト」物理学演習テキスト編集委員会(学術図書出版社)
 
<オフィスアワー>
  授業後、新宿キャンパス12階講師室で。
   
 
| このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。 Copyright(c)2012 Kogakuin University. All Rights Reserved.
 |  |