| 2012年度工学院大学 情報学部コンピュータ科学科
 
 ○物理学I(Physics I)[6310] 2単位
 大下 範幸 非常勤講師
 
 
 
<授業のねらい及び具体的な達成目標>
  物体の運動を基本法則によって体系的に記述する学問である力学を学ぶ。物理学の基本的分野であり、修得することは他分野の理解にも重要な役割を果たす。運動の法則とその適用方法を理解することが目標である。 
<授業計画及び準備学習>
  1.速度と加速度準備学習:ベクトルと微積分を復習しておくこと
 2.運動量と角運動量
 準備学習:速度と加速度を理解しておくこと
 3.力
 準備学習:累乗で表される関数を復習しておくこと
 4.運動の基本法則
 準備学習:加速度と運動量を理解しておくこと
 5.直線上の運動
 準備学習:1次関数と2次関数を復習しておくこと
 6.鉛直運動
 準備学習:直線上の運動を理解しておくこと
 7.平面上の運動
 準備学習:平面座標を復習しておくこと
 8.放物運動
 準備学習:平面上の運動を理解しておくこと
 9.単振動
 準備学習:三角関数を復習しておくこと
 10.円運動
 準備学習:単振動を理解しておくこと
 11.仕事
 準備学習:力を理解しておくこと
 12.力学的エネルギー
 準備学習:鉛直運動と放物運動を理解しておくこと
 13.質点系の運動
 準備学習:運動の基本法則を理解しておくこと
 14.相対運動
 準備学習:質点系の運動を理解しておくこと
 15.学習成果の確認(試験)
 準備学習:授業内容の総復習を行うこと
 
<成績評価方法及び水準>
  期末試験の結果を6割、授業中に適宜行う問題演習の結果を4割の比率で計算し、60点以上を合格とする。
<教科書>
  特定の教科書は使用しない。
<参考書>
  「理工系物理学講義」加藤潔(培風館)「物理学演習テキスト」物理学演習テキスト編集委員会(学術図書出版社)
 
<オフィスアワー>
  授業後、新宿キャンパス12階講師室で。
   
 
| このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。 Copyright(c)2012 Kogakuin University. All Rights Reserved.
 |  |