| 2012年度工学院大学 情報学部コンピュータ科学科
 
 ○プログラミング基礎(Fundamental Programming)[5420] 2単位
 篠原 克幸 教授  [ 教員業績  JP  EN ]
 
 
 
<授業のねらい及び具体的な達成目標>
  c言語を用いて、授業計画に挙げた、プログラミングの基礎の習得を目的とする.目標は、コンピュータ独特の論理、および教科書にある基礎的アルゴリズムをc言語でコーディングができることとする
 
<授業計画及び準備学習>
  (1)プログラミング基礎1)アルゴリズム(算法)とは
 2)アルゴリズムの記述とその演習
 3)アルゴリズムとプログラムの流れ
 4)簡単な入出力を伴う基本的アルゴリズムとプログラムの流れおよび演習
 
 (2)基本データの型と演算
 5)論理データに関する演算
 6)数値データに関する演算
 
 (3)プログラムの制御構造[1] 条件判断について
 7)論理式と論理演算子演習
 8)比較演算子を使った論理式冠する演習
 
 (4)プログラムの制御構造[2] 配列とループについて
 9)配列と配列データ構造に関する演習
 10)配列と繰り返し演算冠する演習
 11)forループ,whileループ,doループ冠する演習
 
 (5)基本的なアルゴリズムのコーディング
 12)関数の設計
 12)最大最小値探索と関数記述,
 13)逐次探索と関数記述
 14)行列の和,差,積の演算と関数記述
 15)再帰関数
 
<成績評価方法及び水準>
  毎週1から2題レポート演習課題を出題する。レポート演習課題15題中、10題以提出を50点および定期試験を50点に換算して、レポート課題30点、定期試験30点以上で合格とする. 
<教科書>
  明解C言語(著者:柴田望洋,出版社:SoftBank)およびプリント 
<オフィスアワー>
  月曜から金曜(水曜日を除く)の10時から18時
<学生へのメッセージ>
  レポート演習課題に対する回答を必要な知識と共に整理して,演習結果を添付して提出してください。予習は,講義中に「次回は何々」と講義の中心テーマを提示しますので,参考書等で概要を調べてください
 
   
 
| このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。 Copyright(c)2012 Kogakuin University. All Rights Reserved.
 |  |