| 2012年度工学院大学 情報学部コンピュータ科学科
 
 △日本の社会思想(Social Ideas in Japan)[1135] 2単位
 勝田 由美 准教授  [ 教員業績  JP  EN ]
 
 
 
<授業のねらい及び具体的な達成目標>
   明治時代の日本で国民の自由と権利を追求した運動として、自由民権運動の成立と発展、および、そのなかで中心的役割を果たした人々の思想について学ぶ。
<授業計画及び準備学習>
  (授業計画)第1回   明治維新=日本「国民」の誕生?
 第2〜3回  福沢諭吉と啓蒙思想
 第4回   国会開設の要求
 第5〜6回  民権結社の成立と私擬憲法草案の作成
 第7回   民権運動の後退と秩父事件
 第8〜10回  中江兆民の思想
 第11〜12回  中江兆民と民権運動
 第13回   帝国主義の足音
 第14回  民権運動の残したもの
 第15回  学習成果の確認(レポート)
 
 (予習・復習)
 配布資料には授業後に再度目を通し、漢字や語句、内容の不明な点を
 必ず次回の授業までに明らかにしておくこと。
 内容の不明な点について自分で調べても理解できない場合は、担当教員に
 質問してください。
 
 
 
<成績評価方法及び水準>
   授業にきちんと出席した者に、学期末のレポートが60点以上の場合に単位を認める。ボーダーラインの者には、授業中に課す小レポートの内容を考慮して加点する場合がある。成績評価方法および水準の詳細については第1回目の授業時に説明する。
<教科書>
  用いない。
<参考書>
  授業中に配布するプリントで、適宜指示する。
<オフィスアワー>
  水曜 15時〜16時、前期は加えて授業(火曜1限)の後、新宿校舎27階研究室にて
 
   
 
| このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。 Copyright(c)2012 Kogakuin University. All Rights Reserved.
 |  |