| 2012年度工学院大学 グローバルエンジニアリング学部機械創造工学科
 
 金属加工(Metal Working)[9703] 2単位
 島田 浩行 非常勤講師
 
 
 
<授業のねらい及び具体的な達成目標>
  家庭生活や社会生活の中で使われている技術は生活をしていくうえで重要なものです。技術家庭の授業はいろいろなものを作ったり利用したりするための方法や知識を生徒達に習得させます。大切なことは実際にものづくりを体験させることです。そのために、計画・材料選択・準備・作業手順・片付けまでをこの講義では指導します。中学生にできる基本的な金属加工作品を作成してもらい、さらに工夫し創造し応用作品を作成してもらいます。
<授業計画及び準備学習>
  1、講義全体の説明、金属加工全体について、金属加工で使用する機械・工具・材料についての講義作品1文鎮の製作、作品2テープカッターの製作
 2、作品2テープカッターの製作、作品3アルミ三段トレイの製作
 3、作品3アルミ三段トレイの製作、作品4フライ返しの製作(準備学習:自由課題の立体図を描いてくること)
 4、板金加工の説明、作品5チリトリの製作(準備学習:自由課題の展開図の下書きを描いてくること)
 5、作品5チリトリの製作、作品6自由課題設計製図(準備学習:機械製図の基本を復習してくること)
 6、作品6自由課題設計製図
 7、作品7自由課題製作(準備学習:自由課題の設計図が終わっていない場合描いてくること)
 8、作品7自由課題製作、講義のまとめ
 
<成績評価方法及び水準>
  作品7つを全て提出し毎日レポートを提出してもらいます。授業は毎回出席してください。7つの作品の採点結果を約70%、レポート6枚の採点結果を約30%で計算し、60点以上を合格とします。
<教科書>
  中学校文部科学省検定教科書:技術家庭 技術領域(東京書籍)
<参考書>
  なし 。授業でプリントを配布します。
<オフィスアワー>
  E-mail:shimada@js.kogakuin.ac.jp
<学生へのメッセージ>
  8日間の作業は大変かもしれませんが、実際に教師になったときに困らないように指導します。中学生の生徒指導・特徴や中学担任業務・校務分掌・学校行事などについてもアドバイスします。製図の授業を履修していることが望ましいです。機械実習の授業を履修しているとかなり楽になります
   
 
| このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。 Copyright(c)2012 Kogakuin University. All Rights Reserved.
 |  |