| 2012年度工学院大学 グローバルエンジニアリング学部機械創造工学科
 
 リスクマネジメント(Risk Management)[1D11] 2単位
 佐藤 雅明 非常勤講師
 
 
 
<授業のねらい及び具体的な達成目標>
  製造リスク、食品リスク、医療リスク、環境リスク、金融リスク、プロジェクトリスク、ファミリーリスクなど現代社会には多くのリスクが潜在しています。多様なリスクに対応するには、「リスクとは何か」を理解し、リスクを明確に識別することが重要です。この授業では、いくつもの事例を挙げて様々な角度からアプローチすることで、リスクの概念、リスクの本質、リスクの要素を学びます。さらに企業、非営利組織、プロジェクトや家庭で実践するリスクマネジメントの基本的なプロセスと技術についても理解を深めていきます。(JABEE 学習・教育目標)
 「国際工学プログラム」:A多面的な視点から考える能力の習得◎
 D創造力の習得○
 Fデザイン能力とマネジメント能力の習得○
 (前提となる基礎知識と習得後の展開)
 本科目履修の前提として確率・統計の知識が必要です。
 
<授業計画及び準備学習>
  1.リスクとは何かについて学ぶ。テキストを予習する。学習したことを復習する。2.リスクの概念を学ぶ。テキストを予習する。授業後に整理して復習する。
 3.リスクの本質を学ぶ。テキストを予習する。授業後は復習する。
 4.リスクの要素について学ぶ。テキストを予習する。要素を分類・整理して復習する。
 5.リスクと確率・統計について学ぶ。確率統計の数学を予習する。課題演習で復習する。
 6.企業や組織のリスクについて学ぶ。テキストを予習する。学習したことを復習する。
 7.リスクマネジメントの概念について学ぶ。テキストを予習する。学習したことを復習する。
 8.リスクマネジメントのプロセスについて学ぶ。テキストを予習する。学習したことを復習をする。
 9.リスクアセスメント(1)リスクの識別びついて学ぶ。テキストを予習し、復習する。
 10.リスクアセスメント(2)リスクの分析・評価を学ぶ。テキストを予習し、復習する。
 11.リスクアセスメント(3)リスクの分析・評価を学ぶ。テキストを予習し、復習する。
 12.リスクの処理技術を学ぶ。テキストを予習し、復習する。
 13.リスクの監視コントロールについて学ぶ。テキストを予習し、復習する。
 14.リスクマネジメントの動向と展望について学ぶ。テキストを予習し、復習する。
 15.学習成果の確認(試験)
 
<成績評価方法及び水準>
  授業中の課題(30%)、定期試験(70%)で評価し合計で60点以上を合格とします。
<教科書>
  佐藤雅明『リスクマネジメント概説』三恵社 2012
<参考書>
  武井勲『リスク・マネジメント総論』海文堂 1987野口和彦『リスクマネジメント』日本規格協会 2009
 John X.Wang, Marvin L.Roush 『リスク分析工学』丸善 2003
 その他は授業中に適宜紹介します。
 
<オフィスアワー>
  月曜日。授業終了直後は教室、その後は12階兼任講師室。
<学生へのメッセージ>
  リスクマネジメントは工学、数学、統計学、経営学、心理学、社会学など多くの分野の知識を総合的に活用する領域です。様々なリスクに適切に対応することは、エンジニアや起業家、一般の社会人、学生などあらゆる人たちに利益をもたらします。さらにリスクマネジメントの概念とプロセスは新製品や新技術の開発に重要なチャンスを与える可能性があります。授業は意見を交換しながら進めるので積極的な参加を望みます。
   
 
| このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。 Copyright(c)2012 Kogakuin University. All Rights Reserved.
 |  |