| 2012年度工学院大学 グローバルエンジニアリング学部機械創造工学科
 
 Fundamentals of Engineering[1D10] 2単位
 疋田 光孝 教授  [ 教員業績  JP  EN ]
 佐藤 光太郎 教授  [ 教員業績  JP  EN ]
 塩見 誠規 教授  [ 教員業績  JP  EN ]
 金丸 隆志 准教授  [ 教員業績  JP  EN ]
 矢崎 敬人 准教授  [ 教員業績  JP  EN ]
 
 
 
<授業のねらい及び具体的な達成目標>
   米国のFundamentals of Engineering(FE)試験を想定し、それに対する実力養成を行います。本授業の狙いは、英語で書かれた問題を理解し、かつ解く力をつけることです。また、目標としては、海外において、工学技術の基礎として要求される一般的な内容が理解出来るようになること、更にFE受験を目指す学生の準備となることを目指しています。なお、本授業は各担当教員が英語で行いますが、適宜日本語による補足説明等を加えます。
 (JABEE学習・教育目標)
 「国際工学プログラム」
 (C)基礎工学・専門工学知識の習得:◎
 JABEE基準1の(1)の知識・能力:(c)(d)の(1)(2)a)b)c)d):◎
 
 (前提となる基礎知識と習得後の展開)
 第2群専門共通科目及び第3群専門科目のうちの工学系専門科目の集大成ともなります。英語力、基礎工学及び専門工学知識が習得できているかを確認できる科目です。
 
<授業計画及び準備学習>
  1. Guidance(授業の進め方、受講上の注意、FE試験についてガイダンスする)2. Materials Science / Structure of Matters(参考書第9章の内容を中心に講義、演習を行う)
 3. Materials Science / Structure of Matters(参考書第9章の内容を中心に講義、試験を行う)
 4. Fluid Dynamics / Statics & Dynamics(参考書第4章の内容を中心に講義、演習を行う)
 5. Fluid Dynamics / Statics & Dynamics(参考書第4章の内容を中心に講義、演習を行う)
 6. Fluid Dynamics / Statics & Dynamics(参考書第4章の内容を中心に講義、試験を行う)
 7. Physics(参考書第14章の内容を中心に講義、演習を行う)
 8. Physics(参考書第14章の内容を中心に講義、演習を行う)
 9. Physics(参考書第14章の内容を中心に講義、試験を行う)
 10. Economics / Engineering Ethics(参考書第2章の内容を中心に講義、演習を行う)
 11. Economics / Engineering Ethics(参考書第2章の内容を中心に講義、試験を行う)
 12. Electricity (DC/AC)(参考書第12、13章の内容を中心に講義、演習を行う)
 13. Electricity (DC/AC)(参考書第12、13章の内容を中心に講義、演習を行う)
 14. Electricity (DC/AC)(参考書第12、13章の内容を中心に講義、試験を行う)
 15. 全体のまとめ、総合演習、レポート作成等
 
<成績評価方法及び水準>
  各担当教員が最終回に試験を行なう(100点満点)。各担当教員の評価の全平均を持って本授業の総合評価とする。総合評価が60点以上が合格点。
 「国際工学プログラム」の学習・教育目標(C)は、本科目およびこの目標に対応する卒業に必要な他の該当科目をすべて習得することにより達成される。
 
<教科書>
  各担当教員が授業用資料として、プリント等の配布を行います。
<参考書>
  1001 Solved Engineering Fundamentals Problems, Professional Publications Inc.
<オフィスアワー>
  火曜日 18:00-19:00(新宿1778室)水曜日 16:00-18:00
 木曜日 16:00-18:00
 
<学生へのメッセージ>
  本授業は、各担当教員が日本語の補足を加えながら英語で行いますが、分からない点、理解しずらい表現等がありましたら、授業時間中に積極的に質問して下さい。
   
 
| このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。 Copyright(c)2012 Kogakuin University. All Rights Reserved.
 |  |