| 2012年度工学院大学 グローバルエンジニアリング学部機械創造工学科
 
 △Engineering Design and Machining C[4374] 1単位
 中山 良一 特別専任教授  [ 教員業績  JP  EN ]
 武沢 英樹 教授  [ 教員業績  JP  EN ]
 
 
 
<授業のねらい及び具体的な達成目標>
   EDM AおよびBで学んだ立体図形を把握する能力、機械設計力、読図力および機械創造力を持って、三次元CADの使用法の基本を学び、今後のECP科目などにおいて三次元CADを実際的に適用できる基礎を学ぶ。三次元CADの理解を深めるため演習を実施し、演習課題の提出を求めるので全出席を前提とする。以下に具体的な達成目標を示す。
 1.三次元CADによる設計の基本を理解する。
 2.三次元CADの利用法を習得し、モノを三次元で作成・構築できること。
 3.モノを作りあげるための基本的な図面を作成できること。
 三次元CADとしてハイエンドのPro/ENGINEER(Ver.5)を用い、Pro/ENGINEERから容易に移行できる構造解析ソフトの導入を学ぶ。
 (1) 三次元CADによる設計の基本を理解する。
 (2) 三次元CADの利用法を学び理解し、モノを3次元で作成構築し、基本的図面の作成もできること。
 (JABEE学習・教育目標)
 「国際工学プログラム」
 (F)デザイン能力とチームワーク力の習得:◎(D)創造力の習得:○
 JABEE基準1の(1)の知識・能力:(dの(2)b),d),(e):◎ (a),(b),(c),(dの(1),(f):○
 (前提となる基礎知識と習得後の展開)
 EDM A,Bの内容を習得しておくことが前提である。材料力学2を習得または並行して学習することが望ましい。
 本科目で学習した内容は、以降の2年生から4年生で取組むECP等の履修時に利用するので、役立つ。
 
<授業計画及び準備学習>
  1. ガイダンス、概要、操作説明2. 立体の基礎モデリング演習(三次元モデリングの考え方)演習課題について、教科書、参考書などでの予習と課題作成を復習する。
 3. 立体の基礎モデリング演習(フィーチャーの概念と各種フィーチャーの作成)演習課題について、教科書などでの予習と課題作成を復習する。
 4. 立体の基礎モデリング演習1(二次元図面から三次元の作成)
 5. 立体の基礎モデリング演習2(二次元図面から三次元の作成)演習課題について、教科書、参考書などでの予習と課題作成を復習する。
 6. 立体のモデリング演習1(模型自動車の部品作成)
 7. 立体のモデリング演習2(模型自動車の部品作成)演習課題について、教科書、参考書などでの予習と課題作成を復習する。
 8. アセンブリ操作演習1(模型自動車のアセンブリモデルの作成)
 9. アセンブリ操作演習2(模型自動車のアセンブリモデルの作成)演習課題について、教科書、参考書などでの予習と課題作成を復習する。
 10. 図面作成演習1(模型自動車部品の図面作成)
 11. 図面作成演習2(模型自動車アセンブリモデルの図面作成)演習課題について、教科書、参考書などでの予習と課題作成を復習する。
 12.CAE解析演習1(モーション解析)演習課題について、教科書、参考書などでの予習と課題作成を復習する。
 13.CAE解析演習2(構造解析)演習課題について、教科書、参考書などでの予習と課題作成を復習する。
 14. 総合演習と全体復習
 15. 総合演習課題による学習成果の確認
 
 準備学習:授業ごとに演習を行い、授業の始めには、前回行った演習の解説と復習を行う。授業終了時には、次回行う演習課題の説明をするので、配付資料、教科書、参考書などを参考に解説を読んで予習しておくこと。
 
<成績評価方法及び水準>
  1)出席状況:40点(ただし、欠席、遅刻は減点とする。減点は、遅刻10分毎に0.5点、また欠席毎に5点とする)2)授業毎の演習課題またはレポート計6回×各10点=60点(ただし、提出期限を過ぎたものは、一律3点を減点する)
 3)最終課題として実施する定期試験は100点とする
 以上1)から3)の合計点数200点を100点満点へ変換して成績とし、60点以上を合格とする。なお、1)出席点と2)演習課題点の合計が60点以上でかつ定期試験を受験している場合は再試験を行う。ただし、再試験の該当者は教員が掲示した学生のみとする。
 「国際工学プログラム」の学習・教育目標(D) および(F)は、本科目およびこの目標に対応する卒業に必要な他の該当科目をすべて習得することにより達成される
 
<教科書>
   「三次元CADの活用とCAEの導入」Pro/ENGINEER(Ver.3.0)(各自、大学生協にて購入することを推奨する)授業での配付資料
 
<参考書>
  やさしい機械設計の考え方・進め方  住野 和男著 オーム社やさしい機械製図の見方・描き方    住野 和男著 オーム社
 Pro/ENGINEER Ver.4.0 実践3次元CADテキスト 上智大学設計製図教育委員会[編]日刊工業新聞社
 
<オフィスアワー>
  八王子校舎 3号館2階203号室:木曜日9:30-12:00質問は授業中にも受け付けるメールでの問い合せも可能です、gt13293@ns.kogakuin.ac.jpへ連絡下さい。
 
<学生へのメッセージ>
  成績評価は、都度の課題提出内容、期末試験および出席状況を総合的に判断して最終評価とする。特に、出席に関しては演習授業の性格上、毎回の出席を原則とする。機械系エンジニアとしての基礎的知識として、3次元CADを利用するための入門編、各自が利用して技量を向上させて下さい。
 
   
 
| このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。 Copyright(c)2012 Kogakuin University. All Rights Reserved.
 |  |