2012年度工学院大学 建築学部

構造力学II(Structural Mechanics II)[6156]

試験情報を見る] [授業を振り返ってのコメント(学内限定)

2単位
河合 直人 教授  
[ 教員業績  JP  EN ]

最終更新日 : 2012/12/14

<授業のねらい及び具体的な達成目標>
構造力学は、各種構造の構造設計や構造解析の基礎を成すものであるが、構造力学IIまでの内容は、建築を学ぶ者にとって構造の基本的な考え方を身につける上でも必須である。構造力学Iでは主に、力の釣り合いのみで解ける静定構造を学んだが、構造力学IIでは力の釣り合いの他に変形条件を考えなければ解けない不静定構造の解法を主に学ぶ。静定構造の復習を行ったのち、不静定とは何か、応力度とひずみ度の定義を学び、変形の計算方法、不静定構造の解法を修得する。

<授業計画及び準備学習>
1.  ガイダンス、力の釣り合い
2.  静定構造の復習:荷重と反力
3.  静定構造の復習:梁とラーメン
4.  静定構造の復習:静定トラス
5.  静定と不静定
6.  応力度とひずみ度
7.  曲げ材の断面の応力度
8.  断面の諸性質
9.  曲げ材の変形と微分方程式
10. 仮想仕事の原理と応用
11. 構造物の変形計算
12. 不静定ばりの解法
13. 不静定構造物の解法
14. 一般的なラーメン架構の性質
15. 学習成果の確認(試験)

準備学習:構造力学Iで学んだ応力度、曲げモーメントなど用語や静定構造の解法を復習しておくこと。

<成績評価方法及び水準>
成績評価は、出席状況、レポートと期末試験で行う。
合格水準は、簡単な不静定構造の解析(反力、応力と変形)方法をマスターしていることである。

<教科書>
教材を配布する

<参考書>
建築学テキスト 建築構造力学I  静定構造力学を学ぶ 坂田弘安、島崎和司 学芸出版社
建築学テキスト 建築構造力学II 不静定構造力学を学ぶ        同上

<オフィスアワー>
八王子:講義の前後
新 宿:火曜日 13:00〜17:00 他

<学生へのメッセージ>
構造力学は、前に学んだことを踏み台にして次に進んでいきます。必ず講義に出席し、理解の不十分なところは質問や復習をして次の講義に備えてください。また、自分で問題を解くことが重要です。選択科目の「構造力学演習」も是非受講してください。

 

このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。
Copyright(c)2012 Kogakuin University. All Rights Reserved.