| 2012年度工学院大学 建築学部
 
 ○設備計画(Building Equipment Design)[5374] 2単位
 野部 達夫 教授  [ 教員業績  JP  EN ]
 
 
 
<授業のねらい及び具体的な達成目標>
  現代の建築を機能させるためには、空調、給排水、電気など、いろいろな種類の設備システムを具備する必要がある。講義は単なる技術紹介はせず、設備システムが必要となる建築的社会的背景を重点的に解説する。細部にとらわれずに、建築を総合的に理解するための大局観の形成を目標とする。
<授業計画及び準備学習>
  1.オリエンテーション2.建築と地球及び都市の環境問題
 3.物質循環と建築
 4.住宅の給排水衛生設備
 5.住宅の換気、空調設備
 6.ビルの給排水衛生設備
 7.ビルの空調設備
 8.サステナブルデザイン
 9.快適環境
 10.ビルのエネルギー消費
 11.エネルギーの効率的利用
 12.環境効率
 13. 建築設備の事例研究
 14.建築全体の事例研究
 15.学習成果の確認(試験)
 
 ・毎回の準備学習として、授業計画に関連する文献を検索して一通り目を通し、その全体像を把握することを求める。
 ・復習として、授業で不明な点の整理と、文献による理解或いは質疑を求める。
 
<成績評価方法及び水準>
  期末試験による。
<教科書>
  各自ダウンロードする。
<参考書>
  その都度指示する。
<オフィスアワー>
  随時歓迎する。(事前に連絡されたし。)
<学生へのメッセージ>
  建築に関する幅広い興味の喚起を期待する。
<参考ホームページアドレス>
  http://www.ns.kogakuin.ac.jp/~dt13006/
   
 
| このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。 Copyright(c)2012 Kogakuin University. All Rights Reserved.
 |  |