| 2012年度工学院大学 建築学部
 
 ○建築計画III(Architectural Theory III)[3266] 2単位
 山下てつろう 教授  [ 教員業績  JP  EN ]
 
 
 
<授業のねらい及び具体的な達成目標>
  本講義は,人間生活に関わる建築空間について,建築計画学の一つの側面として,主に人間の生理・心理的特性から,体系的に理解することを目的とする。講義では,具体的な環境として,生活に関わる諸施設や場所,そこでの行動場面を題材に取り上げながら,それらに対応した建築計画のあり方を理解してもらう。従って,その理解の度合が目標となる。
<授業計画及び準備学習>
  0:概論1:形・寸法と建築−1
 2:形・寸法とまち−2
 3:使い易さと建築−1
 4:使い易さとまち−2
 5:知覚と建築−1
 6:知覚とまち−2
 7:記憶と建築−1
 8:記憶とまち−2
 9:行動と建築−1
 10:行動とまち−2
 11:建築と評価−1
 12:まちと評価−2
 13:環境と時間
 14:学習成果の確認(試験)
 
<成績評価方法及び水準>
  成績評価は,期末試験の結果で行い,60点以上(100点満点)を合格とする。
<教科書>
  特に指定しない
<参考書>
  講義の中で紹介する
<オフィスアワー>
  授業の前後
<学生へのメッセージ>
  建築の専門家になるためには,素の自分を鍛えることが必要です。社会現象を建築の目で捉えられるよう,自らを鍛えましょう。
   
 
| このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。 Copyright(c)2012 Kogakuin University. All Rights Reserved.
 |  |