| 2012年度工学院大学 建築学部
 
 ○建築設計II(Architectural Design II)[2374] 2単位
 西森 陸雄 准教授  [ 教員業績  JP  EN ]
 赤木 徹也 准教授  [ 教員業績  JP  EN ]
 後藤  治 教授  [ 教員業績  JP  EN ]
 西島 正樹 非常勤講師
 石田 亨 非常勤講師
 井上 康 非常勤講師
 伊藤 潤一 非常勤講師
 粕谷 淳司 非常勤講師
 下田 明宏 教授  [ 教員業績  JP  EN ]
 
 
 
<授業のねらい及び具体的な達成目標>
  小規模な建築の設計演習を通じて、基礎的な建築の構造や、スケール、デザインの方法論などについて学ぶことを目的とする。また、各課題の最初に行なう事例研究では、可能な限り実際の建築を見に行って、建築の「見方」も学ぶ。 演習課題では、規模や使用者を小規模にし、空間的な発想を大切にし、そのアイディアを具体的な空間として完成させることを目標とする。
<授業計画及び準備学習>
  1、第一課題/第二課題(外のある住宅)の説明敷地見学
 2、個人指導
 敷地調査レポートの提出
 3、第一課題(基本デザイン)提出
 1/100模型及び設計主旨説明書
 4、個人指導、図面演習
 平面図の作成
 5、個人指導、図面演習
 断面図の作成
 6、個人指導、図面演習
 その他図面全般
 7、第二課題(完成作品)提出
 即日採点、講評(4限)
 第三課題出題(小ミュージアム)
 8、敷地調査、講義
 講義:展示作家の紹介
 9、敷地調査、事例研究レポート提出
 講評
 10, 個人指導
 ボリューム模型、コンセプト
 11, 中間提出
 講評
 12, 個人指導
 構造形式、敷地周辺との関係
 13, 個人指導
 プレゼンテーションの指導
 14, 第三課題提出
 即日採点、講評(4限)
 
 
 
<成績評価方法及び水準>
  提出課題については100点満点で5点刻みで採点、又はA+/A/A-/B+/B/B-/Cで採点する。 第一課題/第二課題/第三課題の採点を基準に採点し、出席点を加味する。出席点は毎回の授業での提出物や、個人指導の点呼によってチェックする。最終評価が60点を合格最低点とする。
 
<オフィスアワー>
  火曜日13:00〜13:20
   
 
| このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。 Copyright(c)2012 Kogakuin University. All Rights Reserved.
 |  |