| 2012年度工学院大学 建築学部
 
 △経済学入門(Introduction to Economics)[1409] 2単位
 平岩 幸弘 非常勤講師
 
 
 
<授業のねらい及び具体的な達成目標>
  本講義では、経済学の基礎知識を学習することを通じて、経済学的な考え方を理解してもらうことを目的とします。ミクロ経済学およびマクロ経済学の初歩的な理論を解説しつつ、合わせて現実の日本・世界経済および最近の経済問題などを紹介していきます。 
<授業計画及び準備学習>
  1. イントロダクション:経済活動と経済学2. ミクロ経済学:概要
 3. 需要曲線と供給曲線
 4. 消費者の行動(1)
 5. 消費者の行動(2)
 6. 生産者の行動(1)
 7. 生産者の行動(2)
 8. 市場の失敗
 9. マクロ経済学:概要
 10. 戦後の日本経済の歩み
 11. GDPとは何か
 12. 国民経済の三面等価
 13. 有効需要の原理
 14. 景気循環
 15. 学習成果の確認(試験)
 
<成績評価方法及び水準>
  期末試験:60%、中間レポート(数回):40%で評価し、60点以上の者に単位を認めます。
<教科書>
  特に指定しません。
<参考書>
  講義中に適宜紹介します。
<オフィスアワー>
  講義終了後、教室および教員控え室にて受け付けます。
   
 
| このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。 Copyright(c)2012 Kogakuin University. All Rights Reserved.
 |  |