2012年度工学院大学 建築学部
△情報処理B(K)[1162]
2単位 飛松 敬二郎 准教授 [ 教員業績 JP EN ]
- <授業のねらい及び具体的な達成目標>
- 2次元CADおよびVBAプログラミングの講義と演習を行います。
CADは建築設計に欠かせないツールです。2次元CADによる実践的な建築製図法を学習します。 一般的な問題解決手段の情報処理技術はプログラミングです。VBAプログラミング基礎を学び、具体的問題をどのようにプログラムに記述すれば解決できるかを学びます。情報倫理・情報セキュリティは現代情報化社会において必要です。e-learning教材によって社会人として必要な知識を学びます。
学習する項目 1.授業計画の準備学習 2.情報倫理(成績評価を参照)
情報倫理の学習はWebブラウザで次のURLを表示し、 https://inavi.ns.kogakuin.ac.jp/coursenavig/service 自分の個人IDでログインして、まずオンライン学習申込で講義名「情報処理B」の該当クラスを選択して学習申込をします。その後は講義タブの「情報処理B」の中の「情報倫理」の教材で学習します。 学習記録は教員が確認します。
達成目標 建築製図課題の制作、プログラミングの基礎の修得、情報倫理・情報セキュリティの修得
- <授業計画及び準備学習>
- 1.CAD(1) AutoCADの作図と編集の基本操作、作図の準備
準備学習: 教科書1 第2章、第8章8.1節〜8.3節
2.CAD(2) 通り芯と柱の作図 準備学習: 教科書1 第8章8.5節〜8.6節
3.CAD(3) 壁、建具の開口部、窓、開き戸の作図 準備学習: 教科書1 第8章8.7節〜8.8節
4.CAD(4) 階段、バルコニー、衛生器具、床の作図 準備学習: 教科書1 第8章8.9節〜8.11節
5.CAD(5) 文字・寸法の作図、仕上げ 準備学習: 教科書1 第8章8.12節〜8.13節、配布資料
6.VBA(1) Visual Basic Editorの操作方法とプログラム記述方法 準備学習: 教科書2 第1章
7.VBA(2) 変数と四則演算 準備学習: 教科書2 第2章
8.VBA(3) 条件判断 If文、Select Case文、条件文、論理演算 準備学習: 教科書2 第3章
9.VBA(4) 繰り返し For Next文、While 文、Do Loop文 準備学習: 教科書2 第4章
10.VBA(5) SubプロシージャとFunctionプロシージャ 準備学習: 教科書2 第5章
11.VBA(6) ワークシートと入出力 With文、数値演算関数 準備学習: 教科書2 第6章
12.VBA(7) 文字列処理の関数(Chr, Asc, Len, Mid), 暗号 準備学習: 教科書2 第8章
13.VBA(8) 配列の利用、構造型 準備学習: 教科書2 第9章
14.VBA(9) モンテカルロ法による数値計算 準備学習: 教科書2 第10章
15.学習成果の確認 準備学習: 総復習を行う。
- <成績評価方法及び水準>
- 課題は期限までに全てを提出すること。課題は合計40点満点(情報倫理の学習成績10点満点を含む。学習教材が全て受講済で、かつテストが全て実施済の条件で、修了テストの平均点に0.1を乗じた点、小数点以下は切り捨て。)、定期試験を60点満点とし、合計60点以上を合格とします。
全ての授業に出席してください。欠席や遅刻は減点対象とします。
- <教科書>
- 第1回から教科書1、第6回から教科書2を必ず持参してください。
教科書1:「CADの基礎と演習」赤木徹也、立野昌義、安原治機 著 教科書2:「Execl環境におけるVisual Basic プログラミング」加藤潔 著 2冊共、共立出版より発行。大学生協で販売している。
- <オフィスアワー>
- 水曜日 13:30-14:30, 16:30-18:00
場所: 15-010 情報科学研究教育センター準備室 電子メール(ct10519@ns.kogakuin.ac.jp)で確認を取ってください.
- <学生へのメッセージ>
- CADやVBAプログラミングは卒業研究に役立ちます。
課題に真剣に取り組むことで実力をつけてください。
このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。
Copyright(c)2012 Kogakuin University. All Rights Reserved. |
|