2012年度工学院大学 建築学部

人文・社会科学の基礎B(K)[4121]

試験情報を見る] [授業を振り返ってのコメント(学内限定)

2単位
長谷川 憲 教授  
[ 教員業績  JP  EN ]
小野  一 准教授  
[ 教員業績  JP  EN ]
勝田 由美 准教授  
[ 教員業績  JP  EN ]
吉田 賢一 教授  
[ 教員業績  JP  EN ]

最終更新日 : 2012/12/14

<授業のねらい及び具体的な達成目標>
 本科目は、総合文化科目を構成する社会科学の諸領域を紹介し、社会科学を本格的に学ぶための基礎知識・方法論など、社会科学的な考え方を習得することにより、2年次以降、総合文化科目を学ぶための基礎を確立することを目的とする。

<授業計画及び準備学習>
 第1回講義には、シラバスを通読し、学生便覧を持参すること。
 なお、本シラバスは、3月時点で予定した内容なので、後期開始までに、時事的問題などを取り上げ、講義するために変更することがある。後期講義開始直前に再度内容をホームページで確認するようにして下さい。

(1)講義の概要・担当教員(長谷川、吉田、勝田、小野)の紹介。社会科学とは何か(概説)。本学で開設されている社会科学に関する科目の紹介。
 :学問研究は、通常、自然科学、人文科学、社会科学に大別されるが、その中で社会科学はどのような特性を持つのかを理解し、本学において開設されている社会科学領域の科目を紹介する。

(2)法学から法律学へ
不文法と成文法の違いの意味:人文科学・社会科学諸領域と法学・法律学との関係、正義と法との違い、法から法律への発展の意味を考える。
憲法の誕生
地域や教会の法から国家の法へ:近代国家の成立と、憲法を頂点とする法体系が整備されることの意味を考える。

(3)市民生活における法の変化
近代法から現代法への変化:市民社会の成立・不成立の問題と現代的変容の中で、法の役割を考える。何故、遵法意識・コンプライアンスが問題になるのか、倫理感だけではだめなのか、を考える。
法の国際化と21世紀の法の諸問題:国際化の進行の中で、国際機構・国家・地域における法の役割の変化について考える。

(4)経済学の諸論点
  ―― 商品・貨幣・資本 ――  

(5)経営学の諸論点
  ―― 産業・企業・事業 ――

(6)経験から科学へ ―― 政治学の場合
  日常の経験から抽象して理論体系を構築することは社会科学に共通することだが、その実例を政治学を題材に紹介する。

(7)専門分化と総合 ―― 学際的研究の可能性
 「学際的研究」分野である国際関係論を通じて学問的視野を拡大し、学問発展における「専門分化と総合」を理解する。

(8)「社会」の誕生
19世紀後半のヨーロッパに誕生した「社会」に対する認識について、その背景としての「市民革命」および「産業革命」の進展とともに考察する。

(9)社会学の成立
  「社会」を対象とする新しい総合的学問の創始者であるオーギュスト・コント(1798-1857)をとりあげ、彼の「社会学」概念について学ぶ。

(10)社会学の対象と方法
 エミール・デュルケム(1858-1917)を例に、実証科学としての社会学の対象や方法について学ぶ。

(11)社会学的研究のケーススタディ(その1)
 社会学的調査・研究の先駆的事例としてデュルケムの『自殺論』をとりあげ、因果関係の設定、統計調査による実証、モデルの構築などについて学ぶ。

(12)社会学的研究のケーススタディ(その2)
現代社会の分析において、デュルケムらが「社会学」として提唱した方法や概念がどのようにうけつがれているか、変化しているかについて知る。

(13)現代における社会学の発展(その1)
 ディヴィッド・リースマン(1909-2002)の『孤独な群衆』を通じ、特定の集団や文化に属する人々に共通した「社会的性格」という考え方について学ぶ。

(14)現代における社会学の発展(その2)
 小規模で身近な人と人との相互関係としての「社会」、およびそこでの人のふるまいについて考察する「ミクロ社会学」と呼ばれる分野について、事例をあげて学ぶ。

(15)学習成果の確認(長谷川、吉田、勝田、小野)

<成績評価方法及び水準>
 講義期間中に4回以上行われるレポートなどと平常点を総合し、60点以上に達した場合に単位を与える。4名の担当教員で平常点・レポートなどを総合的に判断して評価を行う。

<教科書>
 使用しない。

<参考書>
 講義中に指示する。なお、担当教員が推薦する「総合文化科目選択ガイド」に掲げる本を事前に読むことが望ましい。

<オフィスアワー>
 木曜2限目、講師室または1号館314室で対応する。個々の担当教員への質問や相談については、それぞれの担当教員のシラバスまたは次のサイト(http://www.ns.kogakuin.ac.jp/~wwf1018)を参照すること。

<学生へのメッセージ>
 講義中の話は、しっかりと聞き、備考の事前学習の項で指摘した作業をして下さい。質問は、いつでも受け付けますので、講義の前後、オフィスアワーを利用して下さい。
 人文・社会科学の基礎Aで使用した原稿用紙は後期においても利用するので、持参すること。
 より本格的な学習のため、2年次以降、他の総合文化科目を続けて聴講することが望まれます。

<備考>
【準備学習】として、配布物やノートは、必ず次回の授業までに再整理や再確認をし、内容はもちろん、漢字や語句も含めてわからないところがないようにしておくこと。ウィキぺディアなどインターネットのサイトを利用して下調べをする際は、必ず図書館などで原典にあたり情報を確認すること。

<参考ホームページアドレス>
http://www.ns.kogakuin.ac.jp/~wwf1018

 

このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。
Copyright(c)2012 Kogakuin University. All Rights Reserved.