| 2012年度工学院大学 建築学部
 
 都市デザイン(Urban Design)[2417] 2単位
 倉田 直道 教授  [ 教員業績  JP  EN ]
 
 
 
<授業のねらい及び具体的な達成目標>
   大きく社会経済状況が変化する中で,人間の生活環境である現代都市の抱えるまちづくりの課題を理解するとともに,個性的で魅力ある都市空間や都市景観とは何か,そしてそれを実現するための都市デザインの役割と手法について、基礎的知識を習得する。
<授業計画及び準備学習>
   1. 都市デザインとは2. 現代都市における都市デザインの課題
 3. 都市デザインの仕事(1)
 4. 都市デザインの仕事(2)
 5. 日本の都市デザイン:景観まちづくりの変遷
 6. 日本の都市デザイン:歴史的環境と街並み保全
 7. 日本の都市デザイン:中心市街地の活性化
 8. 日本の都市デザイン:都市開発と都市デザイン
 9. 日本の都市デザイン:景観法と景観まちづくり
 10. 世界の都市デザイン:ニューアーバニズム
 11. 世界の都市デザイン:交通まちづくり
 12. 世界の都市デザイン:公共空間とパブリックライフ
 13. 世界の都市デザイン:都市政策としての都市デザイン
 14. 都市デザインの実践:フィールド見学会
 
<成績評価方法及び水準>
  原則として期末のレポート課題の評価を約70%、出席を約30%で評価する。60点以上を合格とする。
<参考書>
  「次世代のアメリカの都市づくり:ニューアーバニズムの手法」P.カルソープ/倉田直道訳(学芸出版社)「景観用語事典」篠原修編・景観デザイン研究会編(彰国社)
 「都市計画国際用語辞典」日本都市計画学会国際用語研究会編・倉田他共著(丸善)
 「まちづくりデザインのプロセス」日本建築学会編・倉田・野澤他共著(日本建築学会)
 「新しい都市デザイン」ジョナサン・バーネット/倉田直道訳(集文社)
 「建築設計資料集成:地域・都市II 設計データ編」日本建築学会編(丸善)
 「都市史図集」都市史図集編集委員会編/倉田他共著(彰国社)
 
<オフィスアワー>
  火曜日 13:30〜14:30 それ以外でもメールで約束の上、対応可。E-mail:kurata@cc.kogakuin.ac.jp
 
<学生へのメッセージ>
  いろいろな都市やまち、都市空間を自分自身で体験し、都市デザインや景観デザインというものに関心を持って欲しい。
   
 
| このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。 Copyright(c)2012 Kogakuin University. All Rights Reserved.
 |  |