| 2012年度工学院大学 建築学部
 
 ○Introduction to Communicative English II[2118] 1単位
 小田 勝己 非常勤講師
 
 
 
<授業のねらい及び具体的な達成目標>
  前期の授業を発展させ、後期は本格的なプレゼンテーションができるところまでを目標とします。後期は、英語記事「ドイツの中小企業強さの秘訣」を精読します。ものづくりのドイツ的方法は、建築の学生にとっても参考になるでしょう。
<授業計画及び準備学習>
  第1回 例文16と英語記事「ドイツ中小企業強さの秘訣」段落1の解説第2回 例文17と同記事段落2の解説
 第3回 例文18と同記事段落3の解説
 第4回 例文19と同記事段落4の解説
 第5回 同記事段落5の解説ほか
 第6回 同記事段落6の解説ほか
 第7回 中間試験(筆記)と同記事段落7の解説
 第8回 英語プレゼンテーションの準備と練習、英語記事段落8の解説
 第9回 英語プレゼンテーションの準備と練習、英語記事段落9の解説
 第10回 英語プレゼンテーションの準備と練習、英語記事段落10の解説
 第11回 英語プレゼンテーションの準備と練習、英語記事段落11の解説
 第12回 英語プレゼンテーション、講評と話し合い
 第13回 英語プレゼンテーション、講評と話し合い
 第14回 英語プレゼンテーション、講評と話し合い
 第15回 全体のまとめ
 
<成績評価方法及び水準>
  中間試験20点、英語プレゼンテーションを30点、期末試験50点、合計60点以上を合格とする
<教科書>
  小田勝己著『サステイナブル社会と教育』アカデメイア・プレス
<オフィスアワー>
  火曜日12時30分〜13時。
<学生へのメッセージ>
  後期に読む「ドイツの中小企業強さの秘訣」は、考えるきっかけを与えてくれます。クラスメートがどのようなコメントをするでしょうか。
   
 
| このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。 Copyright(c)2012 Kogakuin University. All Rights Reserved.
 |  |