| 2012年度工学院大学 建築学部
 
 減災学入門(Introduction to Disaster Mitigation)[0102] 2単位
 三好 勝則 特任教授  [ 教員業績  JP  EN ]
 村上 正浩 准教授  [ 教員業績  JP  EN ]
 久保 智弘 特任助教  [ 教員業績  JP  EN ]
 
 
 
<授業のねらい及び具体的な達成目標>
  災害から生命・身体・財産を守るための対処を自ら体得し、災害に強い地域社会づくりに役立てることを学ぶ。災害の種類とその成因、対処法などの知識を身につけることと同時に、上級救命講習による上級救命士の資格を取得し、災害時の活動方法とその具体化方策を習得する。本講義を受講した後に八王子キャンパスや地域で行われる防災訓練に参加することで、より実践的な効果を得ることが期待できる。
<授業計画及び準備学習>
  1 ガイダンス、授業計画の説明など準備学習:事前に行う説明会での配布資料を読み、理解しておくこと。
 2 災害の発生要因
 準備学習:防災白書を参考にして、わが国の自然災害について理解しておくこと。
 3 災害対処の基本的考え方
 準備学習:防災白書を参考にして、わが国の災害対処の基本について理解しておくこと。
 4 災害に対処する計画と訓練
 準備学習:防災白書を参考にして、防災計画と訓練の意義について理解しておくこと。
 5 地震や火災(煙)による被害の防止方法
 準備学習:事前に配布する講義資料を読み、地震や火災(煙)について理解しておくこと。
 6 地震や火災に強い地域社会づくり
 準備学習:防災白書を参考にして、災害に強い地域社会について理解しておくこと。
 7 災害時の避難と被害防止
 準備学習:事前に配布する講義資料を読み、避難行動について理解しておくこと。
 8 救助用資機材
 準備学習:事前に配布する講義資料を読み、救助に用いる資機材について理解しておくこと。
 9 救助活動
 準備学習:事前に配布する講義資料を読み、救助活動について理解しておくこと。
 10上級救命の意義
 準備学習:上級救命講習教材の該当箇所を読み、上級救命について理解しておくこと。
 11上級救命の処置内容(1)導入
 準備学習:上級救命講習教材の該当箇所を読み、上級救命について理解しておくこと。
 12上級救命の処置内容(2)基礎
 準備学習:上級救命講習教材の該当箇所を読み、上級救命について理解しておくこと。
 13上級救命の処置内容(3)応用
 準備学習:上級救命講習教材の該当箇所を読み、上級救命について理解しておくこと。
 14上級救命の効果
 準備学習:上級救命講習教材の該当箇所を読み、上級救命について理解しておくこと。
 15学習成果の確認(レポート課題作成)
 準備学習:前回までの総復習を行い、レポート課題を作成すること。
 
<成績評価方法及び水準>
  最終回に行うレポート課題を50点満点、中間課題(実習)を50点満点で評価し、合計60点以上を合格とする。ただし3回以上欠席した学生は履修放棄とみなし成績評価は行わない。
<教科書>
  上級救命講習教材(事前説明会時に指定)、その他は適宜配布
<参考書>
  「都市防災学 地震対策の理論と実践」、梶秀樹・塚越功、学芸出版社「いのちを守る地震防災学」林春男著、岩波書店
 
<オフィスアワー>
  夏期集中講義中にオフィスアワーを設ける。
<学生へのメッセージ>
  ・本講義は、八王子校舎(講義説明、座学及びグループワーク)、立川防災基地(立川市、救助実習等)、財団法人救急振興財団(八王子市、上級救命実習)で実施する予定である。・4月に講義案内を掲示、受講希望者は後日説明会に出席すること。
 ・講習機材・指導員等の関係から受講者生は60名程度とする。
 ・ガイダンス・実習の実施日時などについては、掲示板・ポータルシステムにて確認すること。
 ・本講義終了後、上級救命講習の修了証を交付する。
 
   
 
| このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。 Copyright(c)2012 Kogakuin University. All Rights Reserved.
 |  |