| 2012年度工学院大学 第1部建築都市デザイン学科
 
 建築意匠論(Theory of Design in Architecture)[5B13] 2単位
 澤岡 清秀 教授  [ 教員業績  JP  EN ]
 
 
 
<授業のねらい及び具体的な達成目標>
  建築を設計するためには、何を根拠にどのような方法で構想を立ち上げ、ふくらませ、展開していけばよいのだろうか?近現代の建築作品を通じて、設計の契機となるいくつかのキーワードを通して、設計の方法論を考えていく。
<授業計画及び準備学習>
  1.イントロダクション2.空間
 3.形態
 4.シークエンス
 5.プログラム/機能
 6.コンテクスト−1〜地形的文脈〜
 7.コンテクスト−2〜歴史的文脈〜
 8.機械〜ポンピドーセンターと機械の美学〜
 9.多様性〜1960年代アメリカにおけるモダニズム批判〜
 10.光〜美術館における自然光採光〜
 11.記憶〜カルロ・スカルパ/重層する時間〜
 12.素材〜ミニマリスムと建築〜
 13.場の気配〜ペーター・ズントー〜
 14.過去と現在〜保存再生のデザイン〜
 15.期末試験
 
<成績評価方法及び水準>
  中間(レポート課題)と期末試験(小論文)を3:7の比率で総合して最終成績を評価し、60点以上を合格とする。期末試験は講義の最終回に行う。毎回の授業に出席して内容を十分に理解したことを中間レポートと期末試験の結果で示さなければ合格とならない。なおレポートの期限外提出はいかなる理由があっても受理しない。
<参考書>
  毎回の授業で指示する。
<オフィスアワー>
  金曜日13時〜14時
   
 
| このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。 Copyright(c)2012 Kogakuin University. All Rights Reserved.
 |  |