| 2012年度工学院大学 第1部建築都市デザイン学科
 
 建築計画III(Architectural Theory III)[3B12] 2単位
 赤木 徹也 准教授  [ 教員業績  JP  EN ]
 
 
 
<授業のねらい及び具体的な達成目標>
  本講義では、事務所ビル、公共図書館、病院を主に取り上げ、建築計画的視点から講義を行う。一般に、公共図書館、病院などは公共のために供する建築物とされるものであり、公共建築と呼ばれている。それに対して、事務所ビルは公共建築とは呼ばれていない。しかしながら、現在事務所ビルで働く就業者数が、全産業の半数にも及んでいることからその公共性や社会的役割は、今後、より重要なものになると考えられる。また、事務所ビルの計画は、公共図書館や病院などの専門性の高い建築物を計画する上でも、基本となる事柄が多く、十分に理解することが要求される。 
<授業計画及び準備学習>
  第1週  ガイダンス・事務所ビルの歴史第2週  事務所ビルの種類
 第3週  事務所ビルの全体構成と性能
 第4週  事務所ビルの建築計画1(専用部)
 第5週  事務所ビルの建築計画2(共用部)
 第6週  事務所ビルの事例
 第7週  公共図書館の機能
 第8週  公共図書館の建築計画
 第9週  公共図書館の事例
 第10週  病院の機能
 第11週  病院の建築計画
 第12週  病院の事例
 第13週  授業の総括(事務所ビル)
 第14週  授業の総括(公共図書館・病院)
 第15週  学習成果の確認(試験)
 
 準備学習:授業毎に次週の授業内容の概要説明を行うので、その範囲を十分に予習しておくこと。
 
<成績評価方法及び水準>
  定期試験と小レポート(3回)の合計点で最終成績の評価を行い、60点以上の者に単位を認める。
<教科書>
  「建築計画・設計シリーズ37 新・事務所ビル」 藤江澄夫ほか(市ヶ谷出版) 
<参考書>
  「コンパクト建築設計資料集成」 日本建築学会編(丸善)「現代建築学 建築計画2」 岡田光正ほか(鹿島出版会)
 「新建築学体系31 病院の設計」 新建築学体系編集委員会編(彰国社)
 
<オフィスアワー>
  水曜日 12:00〜13:00(新宿校舎26階赤木研究室) 
   
 
| このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。 Copyright(c)2012 Kogakuin University. All Rights Reserved.
 |  |