| 2012年度工学院大学 第1部建築都市デザイン学科
 
 市街地整備計画(Planning for Improvement of Built-up Area)[2C12] 2単位
 遠藤 新 准教授  [ 教員業績  JP  EN ]
 
 
 
<授業のねらい及び具体的な達成目標>
  人々が暮らす都市をどのように創り、維持していけばよいのか?空間の質・生活の質・都市の魅力といった側面から、現時点での到達点を整理し、将来展望を考える。
 
<授業計画及び準備学習>
  第01回 <ガイダンス>・講義の着眼点とポイント/市街地整備と都市デザイン/他
 第02回 都市と市街地
 ・現代都市の特徴/都市の物的・社会的側面/他
 第03回 市街地のデザイン(1)
 ・都市デザイン/都市形態のデザイン/他
 第04回 市街地のデザイン(2)
 ・ランドスケープデザイン/広場・街路のデザイン/他
 第05回 市街地のデザイン(3)
 ・光環境のデザイン/色彩のデザイン/他
 第06回 市街地環境の保全 (1)
 ・保存と活用/歴史的環境保全/リノベーション/他
 第07回 市街地環境の保全(2)
 ・景観問題/景観まちづくり/町並みまちづくり/他
 第08回 市街地環境の保全(3)
 ・都市と雨水/パークシステム/グリーンインフラ/他
 第09回 <小テスト>
 ・第03回〜第08回までの講義内容から出題
 第10回 市街地のまちづくり(1)
 ・まちづくりとは何か/住民参加まちづくり
 第11回 市街地のまちづくり(2)
 ・まちづくりと社会実験
 第12回 中心市街地の再生(1)
 ・地方都市の中心市街地問題/歩いて暮らせるまち/他
 第13回 中心市街地の再生(2)
 ・歴史・文化・芸術等による市街地リノベーション/他
 第14回 <最近の話題、まとめ>
 第15回 <期末試験>
 
<成績評価方法及び水準>
  授業中に小テスト、試験期間中に試験を行う。両者の合計が60点以上を合格とする。
<教科書>
  授業時間中に必要な資料を配布する。
<参考書>
  授業時間中に推奨する図書などを提示する。
<オフィスアワー>
  原則として、火曜日の5限。その他時間の面談を希望する学生は遠藤までメール等で連絡ください。
   
 
| このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。 Copyright(c)2012 Kogakuin University. All Rights Reserved.
 |  |