| 2012年度工学院大学 第1部建築都市デザイン学科
 
 都市デザイン史(History of Urban Design)[2A07] 2単位
 遠藤 新 准教授  [ 教員業績  JP  EN ]
 
 
 
<授業のねらい及び具体的な達成目標>
  地球規模での環境悪化、少子高齢化、経済格差の拡大、成長経済から成熟経済、といった大きな社会変化の中で、都市デザインが果たす役割とは何か。古今東西の都市形成の歴史を振り返り、そこに見られる都市デザインの手法や考え方を明らかにする。そこから様々なヒントをもらい、都市デザインの役割を考える。
<授業計画及び準備学習>
  第1回 <オリエンテーション>・授業の進め方/都市デザイン史の概観/他
 第2回 古代都市の形成
 ・古代アテネ都市の計画/古代ギリシャ都市の計画
 ・古代中国都市の計画/古代日本都市の計画/他
 第3回 中世ヨーロッパ都市の形成
 ・中世都市の形態的特徴/他
 第4回 近世ヨーロッパ都市の形成
 ・ルネサンス期の都市計画/バロック期の都市計画/他
 第5回 中世日本都市の形成
 ・門前町/港町/寺内町/環濠集落/他
 第6回 近世日本都市の形成
 ・近世城下町の計画的特徴/他
 第7回 欧米都市の近代化
 ・社会改良主義の都市、産業革命、工業都市の形成
 ・近代都市計画の誕生:都市計画法の成立、ゾーニング等
 第8回 日本都市の近代化
 ・江戸都市から明治都市へ、近代都市計画の誕生等
 ・大正期、昭和戦前の都市計画
 ・戦後の都市復興
 第9回 大都市の成長と郊外化(ニュータウンの計画)
 ・コミュニティの計画、近隣住区理論、田園都市理論
 ・日本のニュータウン計画:多摩NT、港北NT、等
 
 第10回 <小テスト(第2回〜第9回までの内容から)>
 
 第11回 都心再生の歴史
 ・戦後の復興計画/高度成長期/バブル期
 ・1990年代の経済停滞から2000年代の都市再生へ
 第12回 持続可能な都市へ
 ・Compact City、Urban Village、New Urbanism
 ・World City、Livable City、Creative City
 第13回 <最近の話題>
 第14回 <まとめ>
 
 第15回 <期末試験>
 
<成績評価方法及び水準>
  期末試験70%、小テスト30%二つの合計が60点以上で合格
 
<教科書>
  授業時間中に適宜紹介する。授業は配布プリントの内容に沿って進める。
 (キューポートにて配信予定)
 
<参考書>
  授業時間中に適宜紹介する。
<オフィスアワー>
  原則として、火曜日の2限。その他時間の面談を希望する学生は遠藤までメール等で連絡ください。
   
 
| このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。 Copyright(c)2012 Kogakuin University. All Rights Reserved.
 |  |