| 2012年度工学院大学 第1部建築学科 環境建築コース
 
 環境建築特別講義(Advanced Lecture of Environmental Architecture)[5E13] 2単位
 鈴木 敏彦 教授  [ 教員業績  JP  EN ]
 山下てつろう 教授  [ 教員業績  JP  EN ]
 長澤  泰 教授  [ 教員業績  JP  EN ]
 阿部 道彦 教授  [ 教員業績  JP  EN ]
 野部 達夫 教授  [ 教員業績  JP  EN ]
 吉田 倬郎 教授  [ 教員業績  JP  EN ]
 木下 庸子 教授  [ 教員業績  JP  EN ]
 藤木 隆明 教授  [ 教員業績  JP  EN ]
 遠藤 和義 教授  [ 教員業績  JP  EN ]
 宇田川 光弘 教授  [ 教員業績  JP  EN ]
 後藤  治 教授  [ 教員業績  JP  EN ]
 柳  宇 教授  [ 教員業績  JP  EN ]
 久田 嘉章 教授  [ 教員業績  JP  EN ]
 
 
 
<授業のねらい及び具体的な達成目標>
  建築学の広範な分野を学外の専門家の講義を聴くことによって、社会の中での建築のあり方を具体的に学ぶ。
<授業計画及び準備学習>
  建築学コース,環境建築コースの各教員がホストとなり,学外の専門家を招聘して,13回に渡って,それぞれのテーマについて知見を深める。初回は,本講義のコーディネート担当教員が,概論を講ずる。
 最終回は,本講義のまとめを行う。
 
<成績評価方法及び水準>
  毎回レポート用紙を配布するので、規定の用紙を用いて、翌週の水曜日(休日の場合には翌日の木曜日)午後6時までに高層棟25階建築学科事務室のレターボックスに提出すること。特別講義を聴かないで提出したレポートは採点の対象としないので、注意すること。毎回のレポートを総合して学期末に評価点とする。
<教科書>
  特にないが、講師によっては指定することもある。
<参考書>
  毎回の講義内容に合わせて資料を示すことがある。
<オフィスアワー>
  講義時間の前後
<学生へのメッセージ>
  講師の都合により変更されることがある。また、外部の講師を特別にお願いして来校していただいているので、遅刻や途中での退席は厳禁。
<備考>
  2012年度・コーディネイト担当教員 鈴木敏彦工学院大学建学部建築学科教授
 
   
 
| このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。 Copyright(c)2012 Kogakuin University. All Rights Reserved.
 |  |