| 2012年度工学院大学 第1部建築学科 環境建築コース
 
 室内環境計画(Planning of Indoor Environment)[3A15] 2単位
 宇田川 光弘 教授  [ 教員業績  JP  EN ]
 
 
 
<授業のねらい及び具体的な達成目標>
  快適で健康な居住環境を最小のエネルギーで実現することは建築にとっての重要課題である。この授業では,この重要課題に対して適切な建築環境計画を行うために必要な環境工学的手法について講義を行う。授業計画に示した各項目について用語、適用方法、計算・評価方法について理解することを目標とする。 
<授業計画及び準備学習>
   1. 建築・環境・エネルギー快適室内環境と建築エネルギーシステムについての概論
 準備学習: 教科書の1章を復習しておくこと
 2. 室内熱環境の設計目標(1)
 室内温熱環境要素、人体の熱平衡モデル、温熱環境指標(PMVとET*)
 準備学習:教科書の4章を予習しておくこと
 3. 室内空気環境の設計目標(2)
 室内の空気環境、必要換気量
 準備学習:教科書の5章、16章を予習しておくこと
 4. 熱環境計画(1)
 外壁、屋根の熱性能
 準備学習:教科書の8.1〜8.3を予習しておくこと
 5. 熱環境計画(2)
 窓の熱性能
 準備学習:教科書の8.4を予習しておくこと
 6. 熱環境計画(3)
 窓の日射熱取得
 準備学習:教科書の8.4を予習しておくこと
 7. 熱環境計画(4)
 日照調整、日射遮蔽
 準備学習:教科書の8.5を予習しておくこと
 8. 熱環境計画(5)
 室温と熱負荷
 準備学習:教科書の10.1,10.2を予習しておくこと
 9. 熱環境計画(6)
 建築の環境性能基準
 準備学習:教科書の10.3,10.4を予習しておくこと
 10. 空気環境計画(1)
 換気の目的と方法
 準備学習:教科書の14.1〜14.3を予習しておくこと
 11. 空気環境計画(2)
 自然換気の基礎理論、風力換気
 準備学習:教科書の14.4〜14.6を予習しておくこと
 12. 空気環境計画(3)
 温度差換気
 準備学習:教科書の14.7〜14.9を予習しておくこと
 13. 空気環境計画(4)
 換気・通風の計画、機械換気、建築の気密性能
 準備学習:教科書の15章、16章を予習しておくこと
 14. 総合的な環境計画
 熱・空気環境  空調設備、温度と湿度の制御、除湿と加湿
 準備学習:教科書の11章、12章を予習しておくこと
 15. 学習成果の確認(試験)
 
<成績評価方法及び水準>
  レポート・演習問題などの課題提出50%、最終回試験の結果50%として評価する。
<教科書>
  「シリーズ建築工学5 建築環境工学 −熱環境と空気環境−」 宇田川、秋元、近藤、長井(朝倉書店)
<参考書>
  「最新建築環境工学」田中、武田、岩田、土屋、寺尾共著(井上書院)「最新建築設備工学」田中、宇田川ほか共著(井上書院)
 
<オフィスアワー>
  水曜日 2時限他随時e-mail: udagawa@cc.kogakuin.ac.jp
 
<参考ホームページアドレス>
  http://ees.arch.kogakuin.ac.jp
   
 
| このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。 Copyright(c)2012 Kogakuin University. All Rights Reserved.
 |  |