| 2012年度工学院大学 第1部建築学科 環境建築コース
 
 ○建築設計III(Architectural Design III)[2C19] 2単位
 中村  勉 特別専任教授  [ 教員業績  JP  EN ]
 藤木 隆明 教授  [ 教員業績  JP  EN ]
 筧 淳夫 教授  [ 教員業績  JP  EN ]
 原田 智章 非常勤講師
 中山 薫 非常勤講師
 細谷 功 非常勤講師
 大野 二郎 非常勤講師
 
 
 
<授業のねらい及び具体的な達成目標>
  「環境は自然との交感から始まる。映画監督の絵コンテで自然の魅力を楽しく表現し、感性を高め、既存住宅の課題を研究した上改修提案を行う、後半は自然を生かした集合住宅を設計する。」
<授業計画及び準備学習>
  1. 	自然活用スケッチ1
 自然要素が感覚器官に作用するシーンを絵コンテで楽しく描く
 2.	自然活用スケッチ2
 3.	自然活用スケッチ3+敷地調査
 4.	阿佐ヶ谷既存住宅改修設計1
 タウンハウスを対象としてスケルトンに解体し、新しいライフスタイルを埋め込む提案を行う。平面図、断面図、
 5.	阿佐ヶ谷既存住宅改修設計2
 既存住宅仕上げ表から新しい改修項目を提案
 6.	阿佐ヶ谷既存住宅改修設計3
 改修設計模型仕上げ、成果提出、講評
 7.	2050年阿佐ヶ谷コミュニティダイニング集住設計1
 善福寺川緑道沿いの駐車場を敷地として15戸の集合住宅を設計。
 敷地の環境特性を把握、配置計画に反映させる。
 8.	2050年阿佐ヶ谷エコ集住設計2
 ユニット計画、2050年のライフスタイルと集住の在り方提案
 9.	2050年阿佐ヶ谷エコ集住設計3
 10.	2050年阿佐ヶ谷エコ集住設計4
 中間提出
 11.	2050年阿佐ヶ谷エコ集住設計5
 12.	2050年阿佐ヶ谷エコ集住設計6
 13.	2050年阿佐ヶ谷エコ集住設計7
 14.	2050年阿佐ヶ谷エコ集住設計8
 15.  最終提出、講評
 
<成績評価方法及び水準>
  授業中に伝達する。
<オフィスアワー>
  授業前後。
   
 
| このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。 Copyright(c)2012 Kogakuin University. All Rights Reserved.
 |  |