| 2012年度工学院大学 第1部建築学科 環境建築コース
 
 建築演習II(Exercise for Architecture II)[1C19] 2単位
 杠  公右 非常勤講師
 
 
 
<授業のねらい及び具体的な達成目標>
  前期科目の建築演習Iに引き続き、より高度な3次元CGの技術の習得を目指す。
<授業計画及び準備学習>
  ◎高度な内容となるため、履修希望者は前期の情報処理演習の授業を履修した者、もしくは3次元CADの扱いが出来る者とします。
 1-7週   下記1-6までの内容を学ぶ。
 8-13週  各自課題の作成を行う
 平行して下記7-8の内容を学ぶ
 14週  課題提出
 -----------------------------------------
 1.複雑な3Dオブジェクトの作成
 2.質感表現
 3.照明計画(ラジオシティ表現など)
 4.カメラマッチ(写真合成)
 5.静止画表現のバリエーション
 6.アニメーションの作成方法
 7.アニメーションファイルの扱い
 8.イラストレーター、フォトショップによるプレゼンテーションボード作成
 
<成績評価方法及び水準>
  課題提出による。提出された課題を90%、出席を10%として評価。
 
<オフィスアワー>
  授業終了後30分
<学生へのメッセージ>
  前期に学ぶ技術は3D形状の作成方法を主とするが、後期は高度な表現方法を主たる技術として学びます。
   
 
| このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。 Copyright(c)2012 Kogakuin University. All Rights Reserved.
 |  |