| 2012年度工学院大学 第1部建築学科 建築学コース
 
 建築演習I(Exercise for Architecture I)[6A05] 2単位
 杠  公右 非常勤講師
 
 
 
<授業のねらい及び具体的な達成目標>
  建築空間を3次元CADを用いて立体的に構築、検討する為の基本的な技法を学習する。またレンダリング(3次元画像作成)による空間への色、質感、照明効果等の作成方法を学ぶ。
 
<授業計画及び準備学習>
     1週   選択科目合同で行われる建築・環境情報処理演習のガイダンスにてクラス分け。2-5週   下記1-4までのモデリングの基本操作を学ぶ。
 6-7週   1-4で学んだ基本操作を元に練習課題を作成する。
 7-13週   各自課題のモデルデータ作成を行う。
 平行して下記5-10の内容を学ぶ。
 14週  課題提出。
 -----------------------------------------
 1.基本的な3次元空間の把握
 2.基本的な3Dオブジェクトの作成
 3.演算による3Dオブジェクトの加工
 4.ドローイングからの3Dオブジェクトの生成
 5.詳細なモデリング方法
 6.レンダリングツールによるカメラの扱い
 7.ライティング表現
 8.テクスチュアの作成、質感の設定
 9.3Dシーンの構築画像計算
 10.ペイントツールの基本的な使い方からレタッチ、エフェクト、レイアウトの方法まで
 
<成績評価方法及び水準>
  授業を通じて作成した作品を講義最終日に提出。提出された作品を90%、出席を10%として評価。
 
<オフィスアワー>
  授業終了後30分
<学生へのメッセージ>
  3DCG(3次元コンピュータグラフィックス)は、設計のデザイン検討から様々なシミュレーション、最終的なプレゼンテーションにまで活用することのできるツールです。
 今日では設計をする上で欠くことのできない表現技術の一つになっています。
 習得するまでは大変ですが、その価値はあります。
 
<備考>
  授業で使うデータファイルを保存するのにある程度の容量を必要とします。ネットワークディスクに空きがあまり無い場合は、外付HDDやUSBメモリーなどを予め用意しておいて下さい。
 
   
 
| このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。 Copyright(c)2012 Kogakuin University. All Rights Reserved.
 |  |