| 2012年度工学院大学 第1部建築学科 建築学コース
 
 建築設計IV(Architectural Design IV)[3C20] 2単位
 木下 庸子 教授  [ 教員業績  JP  EN ]
 西森 陸雄 准教授  [ 教員業績  JP  EN ]
 沢瀬 学 非常勤講師
 押尾 章治 非常勤講師
 小川 真樹 非常勤講師
 横田 泰子 特任助教
 
 
 
<授業のねらい及び具体的な達成目標>
  設計課題:「都市居住」(都市機能を併設させた新しい集合住宅のかたち)東京をはじめとする大都市では、中心部の空洞化が叫ばれて久しい。過去においては健全なコミュニティがあり、多くの市民が暮らしていた場所は、経済成長に伴う土地価格の上昇や計画的な都市化のあおりを受けて、商業やオフィスの建物が次々と建てられ、いつしか人々は生活の場を郊外への移して行った。その結果都心には法律で定められた名ばかりの住居が残るだけとなり、人為的に作るコミュニティの難しさが露呈している。
 この課題では、対象となる市街地エリアの過去、現在における住宅や都市機能の密度を検証し、健全で継続的に発展できる都市居住の「姿」を提案することを目的とする。
 
<授業計画及び準備学習>
  1. 課題説明:出題、スケジュール説明、グループ分け準備課題:課題に役立ちそうな事例資料を収集し、特徴・設計主旨を整理する
 2. ショートレクチャー:比較対象エリアの選定
 準備課題:都市居住の現状をエリア毎に調べる
 3. グループワーク
 準備課題:都市居住の分析資料を収集する
 4. 中間発表/ピンナッププレゼンテーション
 準備課題:分析結果の問題点の把握、効果的なプレゼンテーションの方法を考える
 5. グループワーク
 準備課題:2つのエリアの分析結果を整理する。プレゼンテーションの役割分担を考える
 6. グループワークの最終プレゼンテーション
 準備課題:わかりやすく効果的なプレゼンテーションを考える
 7. ショートレクチャー/エスキスチェック
 準備課題:先行事例に関する資料を収集する
 8. エスキスチェック
 準備課題:コミュニティのあり方を考える
 9. ピンナッププレゼンテーション
 準備課題:複合される都市機能と住宅プログラムをまとめる
 10.エスキスチェック
 準備課題:生活シーンの想定、個別ユニットパターンを考える
 11.中間発表
 準備課題:各自の提案の再検討、計画の再検証をする
 12.エスキスチェック
 準備課題:パース表現・模型表現のスケジュール管理
 13.第二課題 提出/発表
 準備課題:提出図面の確認、効果的なプレゼンテーションの方法を考える
 14.講評会
 
 15.再提出
 準備課題:講評コメントを取り入れて、再度まとめあげ提出
 
 
 ・課題の進捗状況によって中間提出やピンナッププレゼンテーションのスケジュールを変更することがある。
 
<成績評価方法及び水準>
  途中のプロセスや発表内容を加味しながら、総合的に評価する。
<オフィスアワー>
  特に定めないが、前もって連絡をもらえれば随時対応する。
   
 
| このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。 Copyright(c)2012 Kogakuin University. All Rights Reserved.
 |  |