| 2012年度工学院大学 第1部建築学科 建築学コース
 
 地域施設計画(Planning of Community Institutions)[2C20] 2単位
 長澤  泰 教授  [ 教員業績  JP  EN ]
 
 
 
<授業のねらい及び具体的な達成目標>
  われわれの生活している地域の中で住宅を中心にさまざまな生活の場を提供する建物を地域施設と定義して,各種建物の歴史・設計や計画上の要点・問題点と今後の方向性についてわかりやすく解説する。建築計画に関する基本的な考え方を実例を通して学ぶことが学習達成目標である。
<授業計画及び準備学習>
  基本的・概念的な事柄から解説しはじめて,次第に個々の具体的な建物について講義する。1. 建築とは
 2. 建築学・建築計画学
 3. 機能主義と形態主義
 4. 住居と施設
 5. 建築物の一生
 6. 医療施設
 7. 療養施設
 8. 福祉施設
 8. 教育施設
 9. 学習施設
 10.図書館
 11.博物館
 12.劇場
 13.執務施設
 14.コミュニティー施設
 15.期末試験
 
<成績評価方法及び水準>
  毎回の講義終了時に,B6版の簡単な講義メモを提出してもらい、講義内容の理解や関心の状況を把握する。最後の期末試験を受験してもらいその結果により評価する。期末試験には下記「教科書」(長澤泰編著・在塚礼子・西出和彦彦著、「建築計画」、市ヶ谷出版社)のみ持ち込みを認める。教科書に書き込みをしてもよい。
<教科書>
  長澤泰編著・在塚礼子・西出和彦彦著、「建築計画」、市ヶ谷出版社
<参考書>
  長澤泰編著・伊藤俊介・岡本和彦著、「建築地理学」、東大出版会日本建築学会編「建築設計資料集成」丸善
 吉武泰水「地域計画概論(上)」コロナ社
 五十嵐太郎,大川信行「ビルディングタイプの解剖学」王国社
 
<オフィスアワー>
  各授業時間の前後に質問してください。
<学生へのメッセージ>
  本講義は、建築士試験に役立つことはもとより、実際の設計の実務に入ってから役立つ基礎的な事柄だけでなく、建築というものの本質的理解のための講義ですので、心は緊張しながらも身体はリラックスして聞いてください。なお今期の時間のみで教科書の内容をすべて講義はできませんので、各授業時間の前後には教科書全般ををしっかり読んでおいてください。質問もどんどん歓迎します。
   
 
| このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。 Copyright(c)2012 Kogakuin University. All Rights Reserved.
 |  |