| 2012年度工学院大学 第1部建築学科 建築学コース
 
 ○建築法規(Architectural Regulation)[1A12] 2単位
 後藤  治 教授  [ 教員業績  JP  EN ]
 高橋 昭彦 非常勤講師
 
 
 
<授業のねらい及び具体的な達成目標>
  皆さんが関わる、「建築する」 という行為は、社会環境に大きな影響を長期間にわたって与えます。
 そして、その行為には、様々な法令や規範も含め、大変多くのルールがあります。
 ルールをきちんと守り、実践するためには、そのルールの意味を理解することが大切です。
 そこで本授業のねらいとして、建築関連法規について単に文理解釈するだけではなく、「何故、そのような法令や規制があるのか。」 「建築という行為と、どのように係っているのか。」 さらに、「時代の背景や技術の進歩によって、どのように変化していったのか。」 といった点にまで理解を深めてもらえるよう講義を進めます。
 また、主な達成目標としては、条文をバラバラに理解するのではなく、建築関連法規の全体像を体系的に捉えることと、建築という(本授業では主に設計)行為のプロセスに応じた法令・規制について、実例を取り上げながら、初歩的な実務をイメージできるレベルにまで身に付けてもらいたい。
 実務に役立つ授業を、心がけたいと思います。
 
<授業計画及び準備学習>
  第1週:授業のガイダンス授業の進め方と建築法規を学ぶ意味
 建築物の完成までの流れと法規の関係
 
 準備学習 : 配布資料(主に例題)を自己学習し、次回の授業に備えること。(以降同じ)
 
 第2週:法令の基本中の基本を学ぶ!
 法の分類と建築基準法の体系・建物は勝手に作れない!
 確認申請とは?・設計図の目的は?
 規定の種別と区分を法令集の目次で全体像をとらえる
 ・建築物を建てるための原則  ― 1 : 用語の定義・道路の定義・都市計画区域
 
 第3週:集団規定を理解する! (+ 小テスト)
 都市について・建築物と道路の関係・道路の幅員による建築制限
 都市計画法と建築基準法→地域、地区制・都市計画図を見てみよう
 集団規定で規制する内容→用途制限、形態規制等
 
 第4週:建築プロセス1 ・調査・分析 : ( 調査の種類と目的を掴もう!)
 調査によって、「どのような法規制が関係するのか?」を把握する
 ・建築物を建てるための原則 ― 2 : 用途地域と建築物の用途制限
 ・建築物を建てるための原則 ― 3 : 規模、形態の制限・建築基準法で用いる面積の種類
 
 第5週:建築プロセス2 ・企画設計 : 建蔽率、容積率の制限
 企画設計とは?:コンセプトメイキング+ボリューム算定、計画案は1つではない!
 形態規制を理解しなければ、どんな設計も不可能
 
 第6週:建築プロセス3 ・企画設計 : 高さの制限
 形態デザインに影響を与える規制
 高さに参入するもの、しないもの・階数と階
 
 第7週:建築プロセス3 ・企画設計 : 高さの制限 (+ 小テスト)
 高さ制限の種類と内容 1) 道路斜線制限 2) 隣地斜線制限 3) 北側斜線制限
 日影規制による建築物の高さとボリュームの制限
 ・建築物を建てるための原則 ― 4 : 形態制限
 ・建築物を建てるための原則 ― 5 : 構造の制限
 
 第8週:建築プロセス4 ・基本設計
 基本設計とは?:計画の主旨と規模や骨格(内容)を決定していく
 2つの構造→工法的構造と、耐火・防火性能上の構造の選択
 法的視点からの設計フロー:平面計画、断面計画、使用材料における法規制チェック
 
 第9週:建築プロセス5 ・基本設計
 ステップ1 : 「シェル(殻)の設計」と防火規定
 ステップ2 : 「居室の配置と動線計画」と避難規定
 
 第10週:建築プロセス6 ・基本設計 (+ 小テスト)
 ステップ3 : 「区画割(間仕切等)」と採光・排煙
 ステップ4 : 「防火区画」と面積・吹抜け
 
 第11週:建築プロセス7 ・実施設計
 実施設計とは? : 具体的な仕様、寸法を決定していく
 部材の選定・内装制限・耐火性能などの規制
 その他の意匠設計と係わる規制
 
 第12週:建築プロセス8 ・実施設計
 構造強度関係規定 :構造設計と安全
 設備関係規定 1)換気設備 2)排煙設備 3)昇降機
 電気関係規定 1)非常用照明 2) 避雷設備
 消防法(消防設備): 消防法による防災・消火・避難設備
 
 第13週:建築プロセス9 ・各種申請
 建築士法 : 建築士(資格)の種類(1級・2級・木造)によって、設計して良い建物が決まる!
 建築プロセス10 ・発注と受注 1)建設業法 2)発注方式
 建築プロセス11 ・建設工事 1) 工事現場の安全と衛生
 建築プロセス12 ・工事監理業務・各種検査 : 近年、重要度が増している!
 建築プロセス13 ・完成・使用開始
 建築プロセス14 ・維持・管理・定期報告・住宅性能保証制度等
 
 第14週:建築実務と建築倫理
 フリートーキング
 最後に、定期試験の内容等の説明
 
 第15週:学習成果の確認(定期試験)
 
<成績評価方法及び水準>
  原則として定期試験による評価とする。60点以上の者に単位を認める。
 ただし、試験の点数が50点以上60点未満の者で、かつ、授業内で実施した3回の小テストを全て受けた者は、レポート提出を認め、レポート内容が単位認定相当と判断される場合には最終成績を60点とする。
 また、不定期に実施する出席確認において、全て欠席の者の成績評価は「A」を上限とする。
 
<教科書>
  建築関係法令集「平成24年度版」井上書院、他、基本建築基準法関係法令集であれば可
 その他、オリジナル資料を授業の度に配布する。
 
<参考書>
  建築法規用教材(日本建築学会) / 建築倫理用教材(日本建築学会)
 建築申請メモ2012(新日本法規出版)
 
<オフィスアワー>
  授業終了後適宜。
 
<学生へのメッセージ>
  皆さんが社会に出て、まず最初に驚かれるのが、「実務を進める上で、なんと多くの法規制があることだろう!」 という点です。 でも、社会にはルールが必要です。 そして、そのルールを、いち早く理解しているか否かによって、社会人としてのスタートラインがまったく違います。
 複雑な建築関連法規ですが、出来るだけ平易に楽しく進めたいと思います。 一緒に学びましょう!
 
   
 
| このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。 Copyright(c)2012 Kogakuin University. All Rights Reserved.
 |  |