| 2012年度工学院大学 第1部情報通信工学科
 
 ユビキタス概論(Introduction to Ubiquitous Network Technology)[5A14] 2単位
 水野  修 教授  [ 教員業績  JP  EN ]
 
 
 
<授業のねらい及び具体的な達成目標>
  ユビキタスネットワーク,コンピューティングの概要と,それらを構成する基盤技術について解説し,技術の外観,動向を理解することを達成目標とする.
<授業計画及び準備学習>
   1.オリエンテーション2.ユビキタスにまつわる社会背景
 3.アイデンティティ管理と認証・認可
 4.ICカード
 5.RFID
 6.センサネットワーク
 7.スマートグリッド
 8.情報家電ネットワーク
 9.位置情報,地図情報
 10.ITS
 11.プレゼンスとコンテキストアウェアネス
 12.アドホックネットワーク概要
 13.アドホックネットワーク方式
 14.最近の話題
 15.学習成果の確認(試験)
 
 ●事前学習
 2〜14 前回の内容を復習しておくこと(前回の内容について小テストを行う).
 15 全体の内容を復習すること
 
<成績評価方法及び水準>
  試験:70%小テスト:30%
 ただし,正当な理由なく5回以上欠席した者は成績評価を行わないことがある.
 
<教科書>
  ・なし・授業で使用するPPT資料をキューポートにアップロードしておくので,事前に入手しておくこと.
 
<参考書>
  ・弓場英明(監修),三宅 功,斎藤 洋(編),“ユビキタスサービスネットワーク技術”未来ねっと技術シリーズ8,電気通信協会,ISBN4-88549-918-6,2003年.・総務省 情報通信白書 (各年度版),ぎょうせい.
 
<オフィスアワー>
  毎週 月曜日10:00-15:00 
<学生へのメッセージ>
  新しいトピックスをなるだけ紹介したいと思います.また,技術だけではなくその背景についても理解してください.
   
 
| このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。 Copyright(c)2012 Kogakuin University. All Rights Reserved.
 |  |