| 2012年度工学院大学 第1部情報通信工学科
 
 ディジタル電子回路II(Digital Electronic Circuit II)[4D24] 2単位
 大須賀 威彦 非常勤講師
 
 
 
<授業のねらい及び具体的な達成目標>
   「ディジタル電子回路I」の内容に引続き、フリップフロップの応用としてカウンタ、シフトレジスタの動作を理解する。またマイクロプロセッサ、メモリICの使い方を理解する。「ディジタル電子回路I」を履修していることが望ましい。
 
<授業計画及び準備学習>
  第7章 フリップフロップ第8章 カウンタ
 第9章 シフトレジスタ
 第10章 ICメモリ
 第11章 D/A変換・A/D変換
 
 テキストにはないがマイクロプロセッサについても解説する。
 
<成績評価方法及び水準>
  定期試験、レポートの結果を総合して判定する。60点以上を合格とする。
 定期試験は、テキスト持込可、ノート持込可(手書きに限る)、他の参考書は持ち込み不可
 
<教科書>
  「ディジタル電子回路」 大類重範著 日本理工出版会(「ディジタル電子回路1」と同じテキスト )
 
<参考書>
  横山直隆著 「ディジタル回路入門講座」 電波新聞社松田勲 他著 図解よくわかる「ディジタルIC回路の基礎」 技術評論社
 
<オフィスアワー>
  講義終了後30分程度
<学生へのメッセージ>
  疑問な点は遠慮なく講義中に質問すること。一方通行の講義でなく、議論しながら理解を深めていきたい。
 
   
 
| このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。 Copyright(c)2012 Kogakuin University. All Rights Reserved.
 |  |