| 2012年度工学院大学 第1部情報通信工学科
 
 △デジタル信号処理(Digital Signal Processing)[3D07] 2単位
 斎藤 秀俊 教授  [ 教員業績  JP  EN ]
 
 
 
<授業のねらい及び具体的な達成目標>
  この講義では、アナログとディジタルといわれる連続時間信号と離散時間信号を通して、信号処理システムの一般的な解析方法を学びます。そして、ディジタル信号処理の基礎理論として重要な標本化定理を理解することを前提に、離散フーリエ変換(DFT)、高速フーリエ変換(FFT)のアルゴリズム、さらにディジタルフィルタの設計理論について知識を広めることができます。
<授業計画及び準備学習>
  1. デジタル信号処理の概要(信号の分類と形態、2進数コード)準備学習(教科書):第1章
 2. 連続時間信号とフーリエ変換(三角フーリエ級数、複素フーリエ級数)
 準備学習(教科書):2.1及び2.2
 3. 連続時間信号とフーリエ変換(インパルス関数、フーリエ変換)
 準備学習(教科書):2.4及び2.5
 4. 連続時間システム(インパルス応答、畳込み積分)
 準備学習(教科書):3.1及び3.2
 5. 連続時間システム(ラプラス変換、伝達関数)
 準備学習(教科書):3.3及び3.4
 6. 連続時間信号の標本化(標本化定理、エイリアシング)
 準備学習(教科書):4.1〜4.3
 7. 離散時間信号とZ変換(Z変換とその性質、逆Z変換)
 準備学習(教科書):第5章
 8. 離散時間システム(インパル応答、離散畳込み和、差分方程式)
 準備学習(教科書):6.1及び6.2
 9. 離散時間システム(伝達関数、システム関数、周波数特性)
 準備学習(教科書):6.3〜6.5
 10. 離散フーリエ変換(DFT)
 準備学習(教科書):第7章
 11. 高速フーリエ変換(FFT)
 準備学習(教科書):8.1〜8.3
 12. FIRディジタルフィルタの設計(直線位相フィルタ、窓関数法)
 準備学習(教科書):9.1〜9.3
 13. FIRとIIRディジタルフィルタの設計(FIRフィルタの設計、アナログフィルタの設計)
 準備学習(教科書):9.4及び10.1
 14. IIRディジタルフィルタの設計(双一次変換法、周波数変換)
 準備学習(教科書):10.2及び10.3
 15. 学習成果の確認(試験)
 ただし、開講年次により講義で扱うテーマの変更もしく進捗状況を判断して修正する場合がありますが、その場合には講義などを通じて別途通知します。また、第14回目までの講義に必要となる準備学習については、事前に教科書の指定された箇所を読むなどの準備をして下さい。また必要となる場合には、講義時間中に理解を深めるための小テストを実施する場合があります。講義終了後には、講義で得た知識を基に、各自で不明箇所について復習して下さい。
 
<成績評価方法及び水準>
  出席、小テスト、課題、定期(学期末)試験の結果で総合的に評価します。総合点で60点以上を合格とします。他の履修条件については、基本的に学生便覧の各種規定に従います。
<教科書>
  「ディジタル信号処理」大類重範著(日本理工出版)など
<参考書>
  既に多くの和書の専門書が出版されています。扱う内容には大差はないので、自己に合うものを選んで下さい。
<オフィスアワー>
  水曜日の講義後の時間帯としますが、メールによる連絡でも結構です。
<学生へのメッセージ>
  皆さんは、インターネットなどのコンピュータによる通信、携帯電話、放送、様々なAV機器などを通して、「ディジタル」という言葉はよく耳にすることでしょう。近年はディジタル信号の処理技術の適用範囲はますます広がり、その重要性は増してきています。こうしたディジタル信号を取り扱う技術の基礎理論について知識を深めましょう。
<備考>
  今年度は、電子および情報工学科との合同授業となります。フーリエ級数やフーリエ変換については、よく理解するように努めて下さい。
   
 
| このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。 Copyright(c)2012 Kogakuin University. All Rights Reserved.
 |  |