| 2012年度工学院大学 第1部情報通信工学科
 
 電気電子計測(Electrical and Electronic Measurements)[3168] 2単位
 齊藤  進 非常勤講師  [ 教員業績  JP  EN ]
 
 
 
<授業のねらい及び具体的な達成目標>
  以下に具体的な達成目標を示す。1.基本的な測定器の原理や測定方法を理解し使用できるようにする。
 2.測定に含まれる誤差の取り扱い方を理解し修得する。
 3.最小自乗法等によるデータの処理方法を習熟し使用できるようにする。
 5.直流と交流測定原理の違いについて学び、それらのデータの取り扱いについて習熟する。
 6.アナログ計測とディジタル計測の特徴と取り扱い方を修得する。
 
<授業計画及び準備学習>
  第1週 ガイダンス。計測、測定とは。第2週 SI単位と計測の標準
 第3週 誤差論
 第4週 電気計器、指示計器の基本要素、各種指示電気計器
 第5週 各種指示電気計器
 第6週 電気測定法、電流、電圧の測定、電力測定
 第7週 抵抗、インピーダンス測定
 第8週 周波数、波形測定
 第9週 電子計測システム
 第10週 センサー
 第11週 アナログ・ディジタル変換
 第12週 ディジタル・アナログ変換
 第13週 ディジタル式測定器
 第14週 インターフェイスとデータ変換
 第15週 期末試験
 
<成績評価方法及び水準>
  原則として定期試験で60点以上を合格とする。ただし試験得点が60点未満の者でも講義中に実施する小テストの成績により合格とすることもある。
<教科書>
  電子情報通信学会レクチャーシリーズ「電磁気計測」 電子情報通信学会編、岩崎 俊著、コロナ社
<参考書>
  電気・電子工学テキストシリーズ「電気・電子計測」菅 博、玉野和保、井出英人、米沢良治著、朝倉書店
<オフィスアワー>
  水曜日11:00:00から12:30(講師室)
   
 
| このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。 Copyright(c)2012 Kogakuin University. All Rights Reserved.
 |  |